2019 Fiscal Year Annual Research Report
Agricaltural Application of Web of Thins Architechture
Project/Area Number |
17K00443
|
Research Institution | Hosei University |
Principal Investigator |
藤井 章博 法政大学, 理工学部, 教授 (40241591)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | IoT / RESTful Web API / WoT / セマンティックウェブ / SPARQLクエリ |
Outline of Annual Research Achievements |
Internet of Things(IoT)では、様々な機器がインターネットを通して接続され、それらが互いに通信を行うことにより協調して動作する。IoTにおいては、システムの相互運用性に関する課題がある。これは,「サイロ化」と呼ばれる。World Wide Web Consortium(W3C)はでは、IoT システムに Web の技術を適用する、Web of Things を提案している。 本研究では、WoTで提唱されている設計思想に基づいて、異なる種類の機器間で相互連携を行うための統一的なインターフェースとデータ表現を実装し、サイロ化の解消を目指した。まず、IoTシステム利用される機器の名前解決のために、セマンティックウェブ技術で蓄積された知見を応用した。まず、WoTアーキテクチャでは、LANにおけるゲートウエイの役割を果たす機器のTings Description と呼ぶデータの公開がカギとなる。そこで、RDF(Resource Description Famework)を利用してIoTシステムのメタデータ表現を実装した。問い合わせ言語であるSPARQLによって、効率的に機器の制御を行うためには、機器の所在や状態を示すデータに対してセマンティックを利用した問い合わせが有効であると考えた。そこで、システムを構成している機器に関するオントロジーを導入して名前解決や問い合わせ処理に関する効率化を図った。 実装したIoTシステムは、山梨県の温室メロン栽培農家で実証実験を行った。機器の対費用効果、センサーから得られるデータの栽培への活用の検討など農業を実践するためにこのWoTシステムが有効性を発揮できる条件を幾つかの観点から検討した。成果は、情報処理学会の研究会及び全国大会で複数回の発表に帰結している。
|