• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

A Web Platform for Public Collaboration Enabling Citizens to Routinely Share Social Issues and Activity Status

Research Project

Project/Area Number 17K00461
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

白松 俊  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80548595)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
KeywordsLinked Open Data / 市民協働 / シビックテック / ハッカソン / 情報構造化 / 議論支援 / 合意形成 / ファシリテーション
Outline of Annual Research Achievements

組織横断的な市民協働への応用に向け,WebシステムMissionForestの機能を拡張した.閲覧者によるミッションへの参加表明機能や,ミッション所有者による他ユーザへのタスク割り当て機能等を実装した.これを用い,組織横断的な市民協働の社会実験を試行した.具体的には,2019年2月の「第14回全国若者・ひきこもり協同実践交流会 in あいち」に向け,2018年11月にひきこもり支援等の活動をしている3団体にインタビューし,その活動内容をMissionForestに入力した.次に,2018年12月にその活動内容を参照しながら活動促進のためのアイデアソン・ハッカソンを開催した.学生やIT技術者が上記3団体の活動データを参照してアイデアを出し,プロトタイプを実装した.これらの成果を2019年2月「第14回全国若者・ひきこもり協同実践交流会 in あいち」で展示し,協働継続の可能性を探った.他にも,オープンデータの教育利用や,市民参加型イベントのための即興合奏支援システム,徘徊高齢者の経路可視化機構といった市民協働の研究にもMissionForestを活用した.また,前年度に引き続き学生の学修目標データも収集し,MissionForest教育利用の可能性を検討した.
さらに,新たな組み合わせの協働・共創を検討する際に議論などのコミュニケーションが必要となるため,昨年度に引き続き議論および合意形成の支援機構も試作した.具体的には,ファシリテータエージェントの事前知識としてIBIS構造を用意するための関連情報提示機構や,そのIBIS構造を使った自動ファシリテーション機構,またファシリテーションのタイミング推定のための議論進行度の定量化を行った.
これらの成果を,国際会議AT 2018,知能システム研究会,言語・音声理解と対話処理研究会,人工知能学会全国大会,市民共創知研究会などで発表した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

組織横断的な市民協働への応用に向けた機能拡張と社会実験を行い,一定の成果を得た.特にNPOセクターによる社会的ミッションをMissionForestに入力する社会実験では,想定ユーザ層からのポジティブなフィードバックを得ることができ,タスク階層化機構の効果が検証できた.具体的には,2019年2月の「第14回全国若者・ひきこもり協同実践交流会 in あいち」に向け,2018年11月にひきこもり支援等の活動をしている3団体にインタビューし,その活動内容をMissionForestに入力した.次に,2018年12月にその活動内容を参照しながら活動促進のためのサービスを考えるアイデアソン・ハッカソンを開催した.シビックテックに興味のある学生やIT技術者が,上記3団体の活動データを参照してアイデア出しを行い,プロトタイプを実装した.これらプロトタイプやMissionForest上での協働の履歴を2019年2月「第14回全国若者・ひきこもり協同実践交流会 in あいち」で展示し,協働継続の可能性を探った.これにより,市民協働に繋げる上での知見も得ることができ,次年度の大学研究室とNPOセクターの協働へと進展する見通しである.ただし,取り組むべき課題の重要度や優先順位を検討する機構についてはニーズが確認できなかったため,まずはMissionForestに入力したデータを用いて活動内容を説明するための機構を優先して検討した.

Strategy for Future Research Activity

今年度の社会実験を発展させ,大学研究室とNPOセクターの協働へ繋げていく見通しである.具体的には,発達障害の若者を支援する団体のニーズを満たすようなセルフケアアプリケーションの開発を検討しており,そのプロジェクトの内容をMissionForestでオープンデータ化していく予定である.また,協働の継続のためには,プロジェクトチームを再編成する機能や,新たな潜在的協力者に活動内容を説明できるようにする機能が必要と考え,MissionForest上のデータを用いて活動内容を説明しやすくする機構を検討する.さらに,議論支援機構とMissionForestの統合や,MissionForest上での合意形成の支援機構についても検討するとともに,他の市民協働を伴う研究にもMissionForestを活用しつつ実社会での運用上の知見を蓄積する予定である.

  • Research Products

    (26 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (21 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Developing a Method for Quantifying Degree of Discussion Progress towards Automatic Facilitation of Web-based Discussion2019

    • Author(s)
      Ko Kitagawa, Shun Shiramatsu, Akira Kamiya
    • Journal Title

      Agreement Technologies - 6th International Conference, AT 2018, Bergen, Norway, December 6-7, 2018, Revised Selected Papers, Springer LNAI

      Volume: 11327 Pages: 162-169

    • DOI

      10.1007/978-3-030-17294-7_12

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] JamGesture: An Improvisation Support System Based on Physical Gesture Observed with Smartphone2018

    • Author(s)
      Souta Mizuno, Shugo Ichinose, Shun Shiramatsu, Tetsuro Kitahara
    • Journal Title

      Proceedings of the 24th ACM Symposium on Virtual Reality Software and Technology

      Volume: 24 Pages: 101:1-101:2

    • DOI

      10.1145/3281505.3283380

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Wandering Path Visualization System Prototype for Finding Wandering Elderly People using BLE Beacon2018

    • Author(s)
      Tomoya Arakawa, Shun Shiramatsu, Akira Iwata
    • Journal Title

      Proceedings of the 2018 6th International Symposium on Computing and Networking Workshops

      Volume: 6 Pages: 491-495

    • DOI

      10.1109/CANDARW.2018.00095

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Web議論におけるIBIS構造を用いた関連情報収集・提示手法の検討2019

    • Author(s)
      内藤勝太, 白松俊, 神谷晃
    • Organizer
      第81回情報処理学会全国大会
  • [Presentation] Web議論における合意形成支援のためのIBIS構造と議論進行度の可視化機構の試作2019

    • Author(s)
      神谷晃, 北川晃, 白松俊, 柴田大地, 芳野魁, 鈴木祥太, 伊藤孝行
    • Organizer
      第81回情報処理学会全国大会
  • [Presentation] Web議論におけるファシリテータ発言の内容を考慮したタイミング決定手法の検討2019

    • Author(s)
      長谷川徳賢, 北川晃, 神谷晃, 白松俊
    • Organizer
      第81回情報処理学会全国大会
  • [Presentation] スマートフォンセンサを用いた即興合奏支援のためのLSTMによる音高決定手法2019

    • Author(s)
      高瀬遥矢, 水野創太, 一ノ瀬修吾, 白松俊
    • Organizer
      第81回情報処理学会全国大会
  • [Presentation] Web議論における合意形成支援のための議論の構造化・可視化インターフェースの試作2019

    • Author(s)
      神谷晃, 北川晃, 白松俊, 柴田大地, 芳野魁, 鈴木祥太, 伊藤孝行
    • Organizer
      情報処理学会 知能システム研究会195回研究発表会
  • [Presentation] Developing a Method for Quantifying Degree of Discussion Progress towards Automatic Facilitation of Web-based Discussion2018

    • Author(s)
      Ko Kitagawa, Shun Shiramatsu, Akira Kamiya
    • Organizer
      6th International Conference on Agreement Technology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] JamGesture: An Improvisation Support System Based on Physical Gesture Observed with Smartphone2018

    • Author(s)
      Souta Mizuno, Shugo Ichinose, Shun Shiramatsu, Tetsuro Kitahara
    • Organizer
      24th ACM Symposium on Virtual Reality Software and Technology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Wandering Path Visualization System Prototype for Finding Wandering Elderly People using BLE Beacon2018

    • Author(s)
      Tomoya Arakawa, Shun Shiramatsu, Akira Iwata
    • Organizer
      6th International Symposium on Computing and Networking Workshops
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Filtering out improper accounts from Twitter user accounts for discovering individuals interested in certain topic2018

    • Author(s)
      Chao Cai, Shun Shiramatsu
    • Organizer
      2018年度人工知能学会全国大会(第32回)
  • [Presentation] 自律的ファシリテータエージェントのための内容とプロセスを考慮した議論文脈理解モデルの検討2018

    • Author(s)
      白松俊, 池田雄人, 北川晃, 幸浦弘昂, 伊藤孝行
    • Organizer
      2018年度人工知能学会全国大会(第32回)
  • [Presentation] 議論ファシリテータ支援のための音環境分析に基づくプロセス可視化手法の設計2018

    • Author(s)
      幸浦 弘昂, 白松 俊, 水本 武志
    • Organizer
      人工知能学会 第4回市民共創知研究会「みらいらぼいしかわ」
  • [Presentation] Web議論の自動ファシリテーションのための事前知識を用いた質問生成手法2018

    • Author(s)
      池田雄斗, 白松俊, 伊藤孝行, 神谷晃, 内藤勝太, 芳野魁, 鈴木祥太
    • Organizer
      人工知能学会 第83回言語・音声理解と対話処理研究会
  • [Presentation] 高出力BLEビーコンによる認知症高齢者見守りのための徘徊経路可視化機構の試作2018

    • Author(s)
      荒川智哉, 白松俊, 岩田彰, クグレマウリシオ
    • Organizer
      情報処理学会 第13回高齢社会デザイン(ASD)研究会
  • [Presentation] Web議論におけるファシリテータ発言のタイミング決定手法の検討2018

    • Author(s)
      長谷川徳賢, 白松俊
    • Organizer
      平成30年度 電気・電子・情報関係学会 東海支部連合大会
  • [Presentation] Web議論における議論進行度の定量化手法の検討2018

    • Author(s)
      神谷晃, 北川晃, 白松俊
    • Organizer
      平成30年度 電気・電子・情報関係学会 東海支部連合大会
  • [Presentation] 議題の関連情報推薦によるIBIS構造作成支援システムの試作2018

    • Author(s)
      内藤勝太, 神谷晃, 白松俊
    • Organizer
      平成30年度 電気・電子・情報関係学会 東海支部連合大会
  • [Presentation] スマートフォンセンサを用いた即興合奏支援のためのLSTMによる音高決定手法の検討2018

    • Author(s)
      高瀬遥矢, 水野創太, 一ノ瀬修吾, 白松俊
    • Organizer
      平成30年度 電気・電子・情報関係学会 東海支部連合大会
  • [Presentation] Preliminary Design of Indonesian-Japanese Opinion Mining System using TripAdvisor2018

    • Author(s)
      Muhamad Rizky Yanuar, Shun Shiramatsu
    • Organizer
      平成30年度 電気・電子・情報関係学会 東海支部連合大会
  • [Presentation] IBIS構造を用いた議論エージェントによるナレッジグラフ推論アーキテクチャの設計2018

    • Author(s)
      白松 俊,張 翔宇,神谷 晃,渡辺 賢
    • Organizer
      人工知能学会 セマンティックウェブとオントロジー研究会46回研究発表会
  • [Presentation] オープンデータを活用した社会科授業支援システムの試作2018

    • Author(s)
      宮脇克典, 白松俊
    • Organizer
      情報処理学会 コンピュータと教育研究会147回研究発表会
  • [Presentation] 自由度の高い身体動作による即興合奏支援のための動作入力機構の試作2018

    • Author(s)
      一ノ瀬修吾, 水野創太, 白松俊
    • Organizer
      情報処理学会 第180回ヒューマンコンピュータインタラクション・第60回ユビキタスコンピューティングシステム合同研究発表会
  • [Remarks] MissionForest

    • URL

      http://mf.srmt.nitech.ac.jp/

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 合意形成支援装置および合意形成支援装置用のプログラム2018

    • Inventor(s)
      伊藤孝行,白松俊
    • Industrial Property Rights Holder
      名古屋工業大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2018-148665

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi