2017 Fiscal Year Research-status Report
在英米日本関係古写真資料総目録の形成と写真資料情報化ガイドライン策定に関する研究
Project/Area Number |
17K00470
|
Research Institution | Kansai University |
Principal Investigator |
研谷 紀夫 関西大学, 総合情報学部, 教授 (00466830)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 古写真 / メタデータ / 日本研究 / MLA連携 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度はオンラインの目録を通した英米主要機関の日本に関する写真資料目録の収集を実施した。実際に収集した機関は、米国では米国議会図書館、スミソニアン協会、米国国立公文書館、ハーバード大学、ニューヨークパブリックライブラリー、Stock Photography ServiceであるGetty Images、Longfellow House、イギリスは、大英図書館、国立公文書館、大英博物館、オックスフォード大学、ケンブリッジ大学、Stock Photography Service のTopFoto.co.ukにある日本関係写真資料の調査を実施した。 また、これまで日本の国内で発刊された在英米機関の写真資料を掲載した図書の調査を行った。具体的にはケンブリッジ大学図書館、オックスフォード大学図書館、大英博物館、米国議会図書館、米国国立公文書館、ロングフェローハウスなどである。 これらのデータを1945年以前の写真とそれ以後の写真に分けるとともに、分野を分けて、①天皇・皇族・華族・政治家などの有力者の肖像写真、②市民の肖像写真、③都市などの建築物や景観に関する写真資料、④自然景観、⑤その他の5つに区分した。その上でメタデータの記述の正確性について調査を行った。具体的には各サイトにある昭和天皇を写した写真を中心に「昭和天皇実録」と対象としながら、その撮影年代や記述内容が正しいかを検証した。特に最も多くの報道写真を公開しているGetty Imagesに格納された、在位を開始した1926年から第2次世界大戦に敗北する1945年までの写真144点について調査し、メタデータに正確な撮影年月日を表示しているのは22点であることを明らかにした。その上で、戦前の日本の報道写真の内容記述や成立年月日を検証する方法論などを示した。これらの研究内容は2018年度に論文として発表される予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2017年度は英米の主要な機関が公開しているデータベースの調査を実施する予定であったが、最初よりターゲットにしていた主要な機関のデータベースの目録内容を取得した。またそれらのメタデータを分析することによって、各機関で適応しているエレメントセットの内容を分析し、日本の古写真の記述はどのような項目でどのような情報を記述しているかを明らかにした。特にスミソニアン協会においては、協会内の複数の機関で日本の古写真を収蔵しているが、それら協会内の複数の機関の資料内容を横断的に検索できるサービスで検索することができる。それらの情報を取得したが、Arthur M. Sackler Gallery、The Arts and Industries Building、Freer Gallery of Art、Smithsonian Institution Librariesなどで、それぞれ別のエレメントセットを用い、記述の違いなども考察できた。また多くの機関で収蔵されている「昭和天皇」に関する写真の情報記述を比較検討した。特に最も収蔵件数の多いGetty Imagesにおいては撮影年月日の正確性などを確かめたが、その他の機関においても使用されている用語や、説明の方法などを考察した。それらにより日本の機関と海外の機会における記述の違いや、公開方法の違いなどを調査することができた。これらにより、本研究の最終成果で完成させる予定の目録の基礎情報と、ガイドラインの基礎的な指針について考察を行うことができたため、これらを基本により広い範囲の収蔵機関の写真について研究調査を進めていく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
2017年度は英米両国の主要な機関の調査に焦点をあてたが2018年度はより地方にある大学や図書館などについても調査を実施する。具体的には米国のCalifornia Museum of Photography,Memphis Public Library,California State University, Fresno Knox County Public Library、Austin History Center, California State University, University of Southern California, University of Utah,Los Angeles Public Library, University of Wisconsinなど多数の機関を予定している。また英国においてもUniversity of St Andrews,Imperial College London,Lancaster University,University of Leeds, University of Edinburgh, University of Glasgowなどを予定している。それ以外にもメールなどで連絡を行い、データベース上では収録されていないデータの取得を実施する。 また、2017年度に引き続いて、日本の多くの古写真を公開しているStock Photography Serviceの1つである米国のGettyImagesと英国のTopFotoの内容の調査も実施し、商用データベースにどのような日本の古写真が収蔵されているかを調査し、他の図書館、博物館、文書館における資料との比較研究を行う。 またこれらのメタデータを調査した上で、2017年度に引き続いて写真の種類を区分けするとともに、メタデータの内容や記述方法、説明などの妥当性などを調査する。特に日本の地名や人名などの点で情報が間違っていないか、情報が足りない点はどのような点かといったことを分析する。その上で、ガイドラインなどに掲載すべき項目などや日本において英語で公開すると、海外における日本の写真資料のドキュメンテーションに有用な資料はどのようなものを明らかにする。
|
Causes of Carryover |
1件の出張が訪問先の都合で2018年度になったため、その分繰り越し金が生じた。延期となった出張は2018年度に実行する予定である。
|