• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Creativity Development of Local Media for Disaster Risk Reduction

Research Project

Project/Area Number 17K00471
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

近藤 誠司  関西大学, 社会安全学部, 准教授 (60734069)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsローカルメディア / アクションリサーチ / リスクコミュニケーション / 災害情報 / 防災教育 / 社会的逆機能 / リアリティ / CREDO
Outline of Annual Research Achievements

東日本大震災以降、我が国では、あらゆる組織や団体、地域や個人が防災活動に尽力することが求められている。しかし、政府や行政機関によるパターナリス ティックな要請が、かえってネガティブな態度を醸成するという「社会的逆機能」の問題が生じている。そこで本研究では、どのような取り組みを為せばポジティブな心性が生まれるのか、また、そうした順機能の傾向はどのようにすれば持続できるのか、実証的な研究をおこなうことにした。ここでポイントになるのが、地域固有の情報媒体、すなわち「ローカルメディア」の利活用である。当初の研究計画では、初年度および二年度目までにおいて、4つのフィールドでアクションリサーチをおこなうため、STEP1:フィールドエントリー、STEP2:主たるアクターとのラポール形成、STEP 3:CREDO(防災に対する前向きなメッセージ)の採取、そしてSTEP4:CREDOの共有を実施することを目標にしていた。4つのフィールドとは、 神戸市長田区真陽地区、大阪府堺市南区美木多地区、滋賀県草津市山田学区、そして、京都府京丹波町である。このうち、堺市南区美木多地区では、当初予定したような活動の進捗が望めないことが判明したことから、かわりに、同じように土砂災害に対する警戒が求められる福井県福井市高須町にフィールドエントリー することにした。進捗を簡潔にまとめると、神戸市長田区真陽地区では、STEP1~4までが終了しており、ローカルメディアとして「校内放送」と「学校便り」の活用が進んでいる。同様に京都府京丹波町でもSTEP4まで終了しており、「CATVネットワーク」の活用が進んでいる。滋賀県草津市山田学区では、STEP3までが終了しており、コミュニティFMの活用が進んでいる。残る福井県福井市高須町では、手作りの「かわら版」の活用が図られ始めていて、STEP2までは完了した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の研究計画では、もともと4つのフィールドにおいて、アクションリサーチを同時に進行させていくことを想定していた。その理由は、各フィールドの災害特性が異なることや、地域固有の情報媒体の多様性、すなわち、さまざまな「ローカルメディア」のポテンシャリティを相互比較をしながら探索するためである。途中、1つのフィールドをスイッチする事態(大阪府堺市美木多地区→福井市高須町)もあったが、研究遂行上は大きな問題は生じなかった。ところで最終年度にいたって、「延長申請」をすることになった。これは、さらにもう1つのフィールドを追加することになったからである。幸いにも、福島県西郷村の協力によって、「防災行政無線」というローカルメディアの効果について調査することができることになった。結果的には、上記の条件を十分に満たす合計5つのフィールドで、持続的なアクションリサーチを展開することができている。この点において、「おおむね順調に進展している」と判断して差し支えないと考えた。

Strategy for Future Research Activity

上述した5つのフィールドは、大学のキャンパスからはどこも離れた場所にある。現在の新型コロナウイルス感染症の影響によって、最終的なアンケート等のサーベイを実施することがきわめて困難になっている。カウンターパートの行政職員(京都府京丹波町や福島県西郷村)や学校の教職員(神戸市)は業務が逼迫しており、さらに地域住民(福井市高須町や草津市山田地区)にもアクセスすることできず、状況は芳しくない。本年度の後半まで様子を確かめながら最終的なデータ採取の方法を再検討して、研究のとりまとめをおこなう予定にしている。

Causes of Carryover

複数のフィールド(京都府京丹波町・神戸市)に関して、途中から自治体による交通費の支給があったことから、当初予定していた出張旅費の精算が不要となり、次年度に繰り越されることになった。しかしいずれも支給は終了しており、最終年度となる本年度には、最終的なデータ採取や打ち合わせのために使用する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2020 Other

All Presentation (6 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 地区防災計画策定事業による住民の意識と行動の変容 ―草津市山田小学校区 4年目の実態調査―2020

    • Author(s)
      近藤誠司・柴田悠馬
    • Organizer
      地区防災計画学会
  • [Presentation] 山間集落における地域防災力向上策の検討 ―福井市高須集落におけるアクションリサーチ―2020

    • Author(s)
      近藤誠司・谷岡 茜・廣瀬友乃・濱崎采如・島本航太・小山倫史
    • Organizer
      地区防災計画学会
  • [Presentation] 高齢者の防災意識に対するメディア効果 ―京丹波CATVにおける多重的な災害情報発信事例を通して―2020

    • Author(s)
      趙 鎭杓・近藤誠司
    • Organizer
      地区防災計画学会
  • [Presentation] CATVを通した防災力向上キャンペーン ― 京丹波町におけるアクション・リサーチ ―2020

    • Author(s)
      趙 鎭杓・尾山諒太・近藤誠司・西村公貴
    • Organizer
      日本災害情報学会
  • [Presentation] “身近なお手本”がもたらす防災行動の促進効果 ― 京丹波町CATV:「安心ほっとさん」の影響分析 ―2020

    • Author(s)
      近藤誠司・押井菜摘・西村公貴・趙 鎭杓
    • Organizer
      日本災害情報学会
  • [Presentation] 校内放送を活用した持続的な防災学習の教育的効果 -心のレジリエンスに着目して-2020

    • Author(s)
      近藤 誠司・志水 麻佑子
    • Organizer
      安全教育学会
  • [Remarks] 災害調査報告: 令和元年台風 19 号 被災地調査―福島―(速報)

    • URL

      http://www.kansai-u.ac.jp/Fc_ss/center/disaster/typhoon19/pdf/20200215_typhoon19_fukushima.pdf

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi