2019 Fiscal Year Research-status Report
Support of Autonomous Learning by Leraning Map Building Syetem
Project/Area Number |
17K00480
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
吉川 雅修 山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (70200962)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 学習分析 / 学修ナビゲーション / 可視化 / 教育の質保証 / e-learning / 品質機能展開 |
Outline of Annual Research Achievements |
ある時点までの学生の科目に関する理解度と成績推定点で学生の状況を評価して学生のパターンを定義した.この結果を利用して,成績の推定値とこれから行う学習内容について,支援情報を学生の状況に合わせて構成して提示する支援を考案し実装を行った. 科目の成績推定では,対象科目の理解度,既習関連科目の成績,そして対象科目の知識内容を用いて推定する方法を引き続き修正と精密化を行った. 学習計画の支援では,必要な学習時間と学習箇所,そして学習到達目標の情報提供を行う方法を開発した.学習時間は,各時点までの理解度から算出する.学習箇所は,これまでに開発した学習マップの必要部分の参照を学生の状況に合わせて指定する.そして学習到達目標は,Bloom’s Taxonomy を利用した項目を選択して付加する. 支援情報を作成する学習支援システムの実装試行を行った.支援効果の検証実験は小規模に留まったが,学生が学習計画を立案することを支援する情報を,支援対象となる学生の特性に適応させて提供する機能を実現していることがある程度まで達成されている. これまでに得られた成果に関して,教育工学会や大学教育研究フォーラムにおいて3回の研究発表を行った.また,一部を援用した研究に関して教育工学会と情報教育学会で2回の研究発表を行い,1件について論文集への採録が決定した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究目的の実現に必要な理論の骨格は構成でき,試作システムの実装により有効に機能することを確認することができた.
|
Strategy for Future Research Activity |
内容の検証には工学部の特定学科のカリキュラムに基いた科目構成を使用している.理論の汎用性のために汎化試験を行う. 学修ナビゲーションの実現に向け,学生集団情報と学生個別情報の両方を統合した情報構築と情報提供の為の視覚化の工夫を進める. 教員への情報フィードバックに付いて,一般的な統計データよりも効果が有る提供情報を設計する.
|
Causes of Carryover |
2019年2月から3月において研究成果発表や研究打ち合わせのために数件の学会出張旅費を計上してあった.しかし,新型コロナウィルス感染拡大に伴う出張自粛要請および学会のオンライン会議への変更によりこれらの出張がすべて中止となったために次年度使用額が発生した. 2020年度前半の多くの学会がオンライン開催になっているので,情勢をみながら旅費での使用と提案理論の実装実験での使用の両方を計画する.
|