2019 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a hands-on cytogenetics training program for genomic medical workers
Project/Area Number |
17K00481
|
Research Institution | Fujita Health University |
Principal Investigator |
河村 理恵 藤田医科大学, 総合医科学研究所, 助教 (20735534)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
涌井 敬子 信州大学, 学術研究院医学系, 講師 (50324249)
福嶋 義光 信州大学, 医学部, 特任教授 (70273084)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 染色体検査 / 教材開発 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,ゲノム情報を適切に医療に反映できる医療従事者の育成を目的として,遺伝学的検査で得られたゲノム情報について,適切に臨床細胞遺伝学的(cytogenetics)な解釈ができることを到達目標とした医療従事者向けのハンズオン式(体験型)実習プログラムの開発を目指したものである.2017年度,2018年度に事例収集を行い,事例集の草案を作成した.2019年度は受講生に実際に使用してもらい,ブラッシュアップを繰り返し,ハンズオン式の事例集を完成させた.本学習プログラムの特徴として,到達目標を細かく設定し,受講生の実力や学習したい項目からstep by step形式で身につけることができるようにしたこと,受講生が自身のパソコンで受講できるようにした点を工夫した.また,核板実習では,受講生が実習に入りやすいように,イディオグラム編(初級編)と実践編(上級編)を作成した. 染色体検査実習を受ける機会がほとんどない受講生に本学習プログラムの使用感や感想を聞いた結果,「ビギナーが染色体を身近に感じるにはとてもよいツール」「パソコン上でできるので,とりかかりやすかった」との意見があり,実習への入り易さを意識した本学習プログラムの成果の現れと思われた.また,「順番にやっていくとステップアップしていく感じが嬉しい」「楽しい」「貴重な機会になった」との意見もあり,到達目標の達成感をstep by step形式で実感することで,受講生の意欲向上にも繋がっていることが示唆された.難易度の高い実践編に関しては,「難しく,並び替えるだけで精一杯だった」「実践感がある」「いつか本物でもやってみたい」との意見があったことから,難しさは感じつつも,本物への関心も見られた.以上から,本学習プログラムは,受講者の認定資格取得の動機付けとなり,ゲノム医療を実装するための人材育成へと繋がることが示唆された.
|
-
[Journal Article] A case of a parthenogenetic 46,XX/46,XY chimera presenting ambiguous genitalia2020
Author(s)
Kawamura R, Kato T, Miyai S, Suzuki F, Naru Y, Kato M, Tanaka K, Nagasaka M, Tsutsumi M, Inagaki H, Ioroi T, Yoshida M, Nao T, Conlin LK, Iijima K, Kurahashi H, Taniguchi-Ikeda M
-
Journal Title
J Hum Genet.
Volume: -
Pages: -
DOI
Peer Reviewed
-
-