• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

多様な学習者に対応する情報倫理オンライン教育の開発と運用

Research Project

Project/Area Number 17K00485
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

上田 浩  京都大学, 学術情報メディアセンター, 准教授 (30375159)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordse-Learning / 情報倫理教育 / Moodle
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は,多様な学習者がモチベーションを維持しつつ,様々な端末で学習できる情報倫理オンライン教育の提供を目指し,これまで申請者が行ってきた,標準化を目指したコンテンツを多言語で持続的に提供する取り組みを発展させるものであり,具体的な研究項目と今年度の実績は以下の通りである:
(1) 多様な学習者への対応については,前提となる知識の多寡に応じコンテンツの提示方法を変更するための枠組みの実装と運用を行った.
(2) 学習者のモチベーションの維持に資するコンテンツデザインの検討については,コンテンツ再生速度をユーザの所望の速度にすることを検討し,今年度は2倍速再生機能の実装と運用を行った.
(3) Universal Access の実現について,スマートフォンに対応するための検討を行ったことに加え,コンテンツ配信形式について検討を進めた.
今年度までに本研究の成果となる学認連携Moodle (https://security-learning.nii.ac.jp/) 上で実運用しているオンラインコースには102の大学から20,000以上のユーザに活用されている.同システムは,利用者の増加に対応するため2017年4月に新プラットフォームへの移行を行った.加えて,同システムに蓄積されているデータをコース改善に有効利用することを目的とした,LMSのデータ分析のフレームワークを含めた次期新プラットフォームの検討を進めた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

おおむね順調に進展しているとする理由は以下の通りである.
(1) ユーザの知識に応じたコンテンツを提示する方法を実装し実運用を行ったことで,コンテンツ開発とLMSとオンラインコース運用ノウハウを蓄積できた.加えて,国立情報学研究所 高等教育機関における情報セキュリティポリシー推進部会の委員としての活動として,コンテンツの大規模改訂を前提とした標準的な教育内容の定義に関する調査に基づいて次期コンテンツで取り上げるトピック案を策定した.また,教材を運用している学認連携Moodleにおけるコースデザインの評価に関し,2017 KES Conference にて研究発表を行った.
(2) 学習者のモチベーションの維持の一要因となるコンテンツ再生速度について具体的なソリューションを提示した
(3) Universal Accessの実現の検討のためユーザの声を集約する枠組みを確立した.ユーザの声を含むLMSのデータ分析に関し,IEEE COMPSAC ADMNet Workshopにおける Invited Talk で成果を発表した.加えて,LMSのデータ分析環境を含むシステムの検討を進めることができた.

Strategy for Future Research Activity

本研究課題が目指す,多様な学習者がモチベーションを維持しつつ,様々な端末で学習できる情報倫理オンライン教育の提供の実現のため,今年度と同様の取り組みを今後も推進していく:
(1) 多様な学習者への対応については,前提となる知識の多寡に応じコンテンツの提示方法を変更するための枠組みの運用により蓄積されているデータの分析を行い,本手法の評価を行う.
(2) 学習者のモチベーションの維持に資するコンテンツデザインの検討については,コンテンツ再生速度以外の要素があるかどうか検討する.
(3) Universal Access の実現について,スマートフォン対応のための具体的実装に着手する.
加えて,本研究課題に関連する他研究課題との連携を進めるための体制を整える.

Causes of Carryover

(理由)
2017年9月まで在外研究のためスイスに滞在したため,申請時に出席を予定していたヨーロッパ開催の国際会議への旅費の執行額が少なくなった.
(使用計画)
適切な旅費の執行計画に基づいて研究発表を行う.

  • Research Products

    (10 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Data Analysis for Evaluation on Course Design and Improvement of ‘Cyberethics’ Moodle Online Courses2017

    • Author(s)
      Hiroshi Ueda and Motonori Nakamura
    • Journal Title

      Procedia Computer Science

      Volume: 112 Pages: 2345-2353

    • DOI

      10.1016/j.procs.2017.08.204

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Producing video clips for information ethics and security in higher education2017

    • Author(s)
      Tomohito Wada, Izumi Fuse, Shigeto Okabe, Takeo Tatsumi, Hiroshi Ueda, Tetsutaro Uehara, Michio Nakanishi, Takahiro Tagawa, Ikuya Murata
    • Journal Title

      SIGUCCS 2017 - Proceedings of the 2017 ACM Annual Conference on SIGUCCS

      Volume: F131713 Pages: 129-131

    • DOI

      10.1145/3123458.3123497

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Characterization of the Imaged R/S Pox Diagram for Low-rate DoS Attack2017

    • Author(s)
      Akinori Takahashi, Ryuji Igarashi, Kazuto Sasai, Hiroshi Ueda, Yukio Iwaya, Tetsuo Kinoshita and Masashi Hashimoto
    • Journal Title

      Proceedings of The Eighth International Conference on Materials Engineering for Resources

      Volume: ICMR2017 AKITA Pages: 425-430

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ラーニング・アナリティクスシステム基盤の構築2018

    • Author(s)
      古川雅子, 上田浩, 中村素典, 山地一禎
    • Organizer
      情報処理学会研究報告, 2018-CLE-24
  • [Presentation] 学認連携Moodle での受講情報確認方法の実装について2018

    • Author(s)
      浜元信州, 横山重俊, 上田浩
    • Organizer
      2018-CLE-24
  • [Presentation] Study on knowledge acquisition and utilization for the diversifying information networks2018

    • Author(s)
      Hiroshi Ueda, Kazuto Sasai, Akinori Takahashi, Gen Kitagata, Ryuji Igarashi and Tetsuo Kinoshita
    • Organizer
      2017 RIEC Annual Meetingon CooperativeResearch Projects “Compass for Next Generation ICT
  • [Presentation] 学認Moodle におけるユーザトラフィック可視化2018

    • Author(s)
      上田浩, 中村素典
    • Organizer
      東北大学電気通信研究所先進的情報通信工学研究会/共同研究プロジェクト「多様化する情報ネットワークのための知識獲得・活用に関する研究」研究発表会
  • [Presentation] 学認連携Moodle 受講情報確認システムでの管理権限の実装2017

    • Author(s)
      浜元信州, 横山重俊, 上田浩
    • Organizer
      大学ICT 推進協議会2017 年度年次大会講演論文集, T1A-22
  • [Presentation] Deployment of Multilanguage Security Awareness Education Online Course by Federated Moodle in Japan2017

    • Author(s)
      Hiroshi Ueda and Motonori Nakamura
    • Organizer
      IEEE 41th Annual Computer Software and Applications Conference, COMPSAC Workshops 2017
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 学認連携Moodle

    • URL

      https://security-learning.nii.ac.jp/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi