2019 Fiscal Year Research-status Report
人工知能を用いた授業評価アンケートに基づく授業改善方策提案システムの設計・開発
Project/Area Number |
17K00489
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
鈴木 雄清 大分大学, 高等教育開発センター, 准教授 (00333253)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松葉 龍一 熊本大学, 教授システム学研究センター, 准教授 (40336227)
久保田 真一郎 熊本大学, 総合情報統括センター, 准教授 (80381143)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 学習意欲 / 授業評価 / 授業改善 / 人工知能 |
Outline of Annual Research Achievements |
教育心理学の先行研究の文献調査に基づく学習の動機づけに着目して作成した学生による授業評価アンケートのための質問紙QMDI (Questionnaire for Motivational Design of Instruction)と、その分析結果から授業改善方策を導く方法について論文にまとめて投稿した。その過程において、質問紙の妥当性や信頼性の検証方法や提案手法の評価方法に関して、改善の必要性が明らかになった。 そこで、質問紙QMDIの妥当性の検証を目的として、先行研究に基づいた内容的妥当性に加えて、Course Experience Questionnaire (CEQ)を外的基準とする基準連関妥当性の検証のための調査を学生対象に実施した。また、質問紙QMDIの信頼性の検証を目的として、質問紙の安定性を測定する再テスト法のための調査を追加で実施した。さらに、提案手法の効果性を確認するための教員向けの質問紙を作成した。 質問紙QMDI の結果をCSポートフォリオ分析から絞り込まれた改善度指数の高い項目に基づいて作成した教員に提案する改善方策について、専門家によるレビューを行った。その結果、改善方策の作成者による提案内容への影響についての懸念が指摘された。改善度指数の高い項目から改善方策を導くにあたって、ある程度客観的に改善方策を作成するための方法について新たに検討した。これまでの研究成果に基づいて学生による質問紙調査から教員への改善方策の提案までのプロセスの自動化に向けて、実装するシステムの要件定義を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
昨年度末から今年度にかけて、学生から収集したデータを用いた授業改善提案のための分析方法に関して新しい知見が得られたため、さらに研究を発展させる。また、これまでの研究をまとめた論文の投稿過程において明らかになった課題を解決するために、再調査を行った授業アンケートの分析、提案手法の評価を実施する。それらの結果に基づいて、論文投稿、学会発表を行うとともに、プロトタイプシステムの改善・形成的評価を実施する。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究分担者とは、テレビ会議サービスを用いた週1回の定例会議を実施し、研究の内容・方法に関する調整や、進捗状況の確認および問題の共有を行う。 追加調査の結果を分析し、これまでの研究を再度取りまとめて、雑誌論文として報告する。プロトタイプシステムの実装については、第1四半期を目処にシステム構築のための業務委託契約を行い、開発に着手する。
|
Causes of Carryover |
昨年度末から今年度にかけて、学生から収集したデータを用いた授業改善提案のための分析方法に関して新しい知見が得られたため、さらに研究を発展させる。 これまでの研究をまとめた論文の投稿過程において明らかになった課題を解決するために、再調査を行った授業アンケートの分析、提案手法の評価を実施する。次年度使用額の主な使用目的は、論文投稿、学会発表を行うとともに、プロトタイプシステムの改善・形成的評価を実施することである。
|