• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Fundamental study on the continuous building of digital game databases as a Japanese cultural resources

Research Project

Project/Area Number 17K00512
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

細井 浩一  立命館大学, 映像学部, 教授 (00268145)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福田 一史  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 研究員 (00723785) [Withdrawn]
中村 彰憲  立命館大学, 映像学部, 教授 (70367134)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsデジタルゲーム / メタデータ / アーカイブ / 図書館情報学
Outline of Annual Research Achievements

文化資源として注目を集めつつある「デジタルゲーム」の保存には多様な社会的要請や目的が想定される。しかし、今後も増え続けていくゲームタイトルを継続的に捕捉し、さらにその信頼性を担保しつつ、継続的に更新していくための実現可能なスキームを展望し得ていない。本研究は、標準的なゲーム保存・管理のためのデータモデルに関する研究と構築を進めることを第一義的な目的として進められた。またあわせて、データ収集の継続性を担保するという観点から、メタデータの自動更新を最終目的としたウェブ上のゲーム関連情報を自動的に収集するための「ウェブクローラー」の開発とその実用可能性の検証もあわせて目的としている。研究初年度であった2017年度においては、以下の研究実績をあげることができる。
1.先行研究調査を通じたデジタルゲームの目録に求められる概念整理と要件定義の策定と、それらに基づくメタデータモデルの設計をテーマとする研究成果の発表
2.メタデータの機械的収集に関する仕様設計のための社会調査と、それら仕様に基づくウェブクローラーの試作
3.立命館大学ゲーム研究センターの所蔵品を対象とする目録作成とオンライン目録の公開といった実践を通じた検証
上記の成果、実績を踏まえた上で、研究チームとして、6件の国際学会・研究集会での口頭発表、2件の国内学会における予稿掲載と発表、3件の国内研究集会での口頭発表、6件のワーキングペーパーの刊行などを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

先に述べた研究実績毎に以下に記す。
実績1については、デジタルゲームの目録作成ならびにメタデータに関する先行研究について文献調査を行なった。ここでは、デジタルゲームの書誌情報についてその特性を踏まえた記述方法について議論が進展している。中心的論点となっているのは書誌データを記述するための標準的要件とされるFRBRであり、その合理性を評価する研究と、それを批判に捉え専用モデルの開発を志向する研究がある。本事業では2017年に国際図書館連盟が承認したFRBRと関連モデルを統合した書誌データモデル開発のためのハイレベルの概念モデルであるIFLA LRMの適用モデルとして、ゲーム目録のためのモデル設計を進めている。初年度は、とりわけ「作品」や「資料」の記述方法に着目し研究を進めた。本方策はゲーム目録のためのモデリングとしては、新規性の高いアプローチである。
実績2については、3社のゲーム企業へのメタデータの公開仕様に関するインタビュー調査を実施した。調査を通じてLOD技術の普及の進展と仕様策定方針が明らかになった。同技術はサーチエンジン最適化のための構造化データとして理解され、急速に普及が進みつつある。ただし、記録する項目とりわけその内容の標準化については、議論が不十分である。再利用性が高く、目録作成を協力に支援する方策である本技術に着目し、継続的に検討を進める必要性が明らかになった。またこれらLOD技術を踏まえたウェブクローラーの試作を実施した。
実績3に関しては、自律的また継続的な目録作成のための方法論構築とそこでの課題の抽出を目的として、立命館大学ゲーム研究センターの所蔵品をサンプルとして用いてカタロギングを進めた。デジタルゲーム目録作成のためのマニュアルと共に、4,000件の書誌データが作成された。さらに書誌データはオンライン目録(RCGS-OPAC)で公開を実施している。

Strategy for Future Research Activity

2017年度は本研究の初年度であったため、改めて今後の方針の明確化のために、文献調査や、施策ならびに予備調査を中心に活動をすすめた。2018年度以降は、以下のポイントに重点をおいて継続的に研究活動を展開する。
まず、設計中のデジタルゲームのメタデータモデルの詳細化を進める。とりわけ中心となる論点は「作品」「責任主体」「主題」の3点である。「作品」に該当する抽象的な記述対象について、作成中の目録やデータベースのデータなどサンプルの分析により、その定義と解釈ならびにレコード区分の基準や記述対象間の関連語彙を定義する。「責任主体」については、各主体がどのような役割をもって作品や資料に関連しているのか、ということについて分析を行い、作品や資料などとの間の語彙を定義する。「主題」は内容を示すものであるが、ゲームには多様な内容分析の切り口がある。ここでは、文献調査とサンプル分析を通じて、目録に必要な切り口とそこで用いる語彙について定義を検討する。これらの検討により、デジタルゲームへの有効なアクセスを提供し、再利用性が高いデータを作成するためのメタデータモデル構築の議論が進展するだろう。あわせて、これらを文化庁のメディア芸術データベースやOPACなどのオンライン目録に適用させる。
第2に、ウェブ技術の変化の動向を踏まえた、ウェブクローラーの開発を進める。近年LOD技術の普及が進み、構造化されたデータの提供が増加している。一方で、それだけでは書誌レコードを完成させるためには不十分である。その他のウェブ上の情報もクローラーを用いてあわせて収集し、構造化されたデータと統合化することが必要である。また記述対象の重複や分散の管理といった課題もある。このような論点を踏まえ、機械的情報収集の方法論構築を継続的に検討することで、コストダウンによる持続的また網羅性が高いデータ提供が可能になると考えられる。

Causes of Carryover

当初予定よりもアルバイトの人月が少なめで進行したこと、および、年度内の消耗品等が当初予定より執行が少なかったことに、などに起因するが、いずれも研究の執行には支障がなく、研究計画は予定通り実施、完了している。次年度使用額については、昨年度末に執行タイミングの問題で執行できなかった購入品に充当することで大半が執行ができるが、残部分については消耗品の充当を計画している。

Remarks

西角友宏第4回インタビュー後半:コンシューマーゲームの開発と未来のゲームへの展望
http://pubs.iir.hit-u.ac.jp/admin/ja/pdfs/file/2102
以上はいずれも一橋大学との共同研究であり、同大学イノベーション研究センター発行のワーキングペーパー(IIRワーキングペーパー)として刊行したものである。

  • Research Products

    (25 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (8 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 4 results) Remarks (5 results)

  • [Int'l Joint Research] ワシントン大学/スタンフォード大学/ストロング遊戯博物館(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ワシントン大学/スタンフォード大学/ストロング遊戯博物館
    • # of Other Institutions
      1
  • [Int'l Joint Research] バススパ大学(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      バススパ大学
  • [Int'l Joint Research] ライプツィヒ大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ライプツィヒ大学
  • [Journal Article] ゲーム所蔵館連携の可能性と意義2018

    • Author(s)
      井上明人, 福田一史, 細井浩一
    • Journal Title

      日本デジタルゲーム学会第8回年次大会予稿集

      Volume: 8 Pages: 92-95

  • [Journal Article] ビデオゲーム目録作成のためのメタデータモデルの設計-書誌的関連に着目して-2018

    • Author(s)
      福田一史, 三原鉄也
    • Journal Title

      日本デジタルゲーム学会第8回年次大会予稿集

      Volume: 8 Pages: 88-91

  • [Journal Article] 西角友宏第1回インタビュー前半:中学時代までの生い立ち2018

    • Author(s)
      江藤 学, 生稲 史彦, 金 東勲, 木村 めぐみ, 中村 彰憲, 鴫原 盛之, 清水 洋, 山口 翔太郎
    • Journal Title

      IIRワーキングペーパー(一橋大学イノベーション研究センター)

      Volume: 18-22 Pages: 1-30

  • [Journal Article] 西角友宏第1回インタビュー後半:高校時代からパシフィック工業への入社まで2018

    • Author(s)
      江藤 学, 生稲 史彦, 金 東勲, 木村 めぐみ, 中村 彰憲, 鴫原 盛之, 清水 洋, 山口 翔太郎
    • Journal Title

      IIRワーキングペーパー(一橋大学イノベーション研究センター)

      Volume: 18-23 Pages: 1-50

  • [Journal Article] 西角友宏第3回インタビュー前半: 「スペースインベーダー」開発の経緯2018

    • Author(s)
      福田一史, 生稲史彦, 井上明人, 金東勲, 木村めぐみ, 中村彰憲, 鴨原盛之, 清水洋, 山口翔太郎
    • Journal Title

      IIRワーキングペーパー(一橋大学イノベーション研究センター)

      Volume: 18-26 Pages: 1-53

  • [Journal Article] 西角友宏第3回インタビュー後半: 「スペースインベーダー」のゲームデザインとマーケティング2018

    • Author(s)
      福田一史, 生稲史彦, 井上明人, 金東勲, 木村めぐみ, 中村彰憲, 鴨原盛之, 清水洋, 山口翔太郎
    • Journal Title

      IIRワーキングペーパー(一橋大学イノベーション研究センター)

      Volume: 18-27 Pages: 1-59

  • [Journal Article] 西角友宏第4回インタビュー前半: その後のゲーム開発2018

    • Author(s)
      福田一史, 井上明人, 金東勲, 木村めぐみ, 鴫原盛之, 山口翔太郎
    • Journal Title

      IIRワーキングペーパー(一橋大学イノベーション研究センター)

      Volume: 18-28 Pages: 1-48

  • [Journal Article] 西角友宏第4回インタビュー後半:コンシューマーゲームの開発と未来のゲームへの展望2018

    • Author(s)
      福田一史, 井上明人, 金東勲, 木村めぐみ, 鴫原盛之, 山口翔太郎
    • Journal Title

      IIRワーキングペーパー(一橋大学イノベーション研究センター)

      Volume: 18-29 Pages: 1-42

  • [Presentation] ビデオゲームの目録とメタデータモデリング2018

    • Author(s)
      福田一史
    • Organizer
      情報組織化研究グループ2018年度3月月例研究会
  • [Presentation] Designing LOD for Digital Game2017

    • Author(s)
      Kazufumi Fukuda
    • Organizer
      RENKEI Workshop
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Game Preservation Roundtable2017

    • Author(s)
      Jon-Paul Dyson, Aki Nakamura, Martin Roth, Hosoi Koichi, Geoffrey Rockwell
    • Organizer
      Replaying Japan 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Research on Ontology of Package for Game Software2017

    • Author(s)
      Kazufumi Fukuda, Akito Inoue, Koichi Hosoi
    • Organizer
      Replaying Japan 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Challenges for data-based approaches to videogame culture2017

    • Author(s)
      Koichi Hosoi, Kazufumi Fukuda, Akito Inoue
    • Organizer
      Data-based approaches to local and global video game cultures: opportunities, challenges, future directions(Diggr-Workshop)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] A short story on the activities of game preservation in Ritsumeikan University2017

    • Author(s)
      Koichi Hosoi
    • Organizer
      International conference "Kulturgut Computerspiel...". Eine internationale Tagung des Computerspiele...
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ゲームデータベースのデザイン2017

    • Author(s)
      福田一史
    • Organizer
      文化庁メディア芸術祭シンポジウム「メディア芸術のためのアーカイブ」
    • Invited
  • [Presentation] Endeavors of Digital Game Preservation in Japan - A Case of Ritsumeikan Game Archive Project2017

    • Author(s)
      Akinori Nakamura, Koichi Hosoi, Kazufumi Fukuda, Akito Inoue, Muneyuki Takahashi, Masayuki Uemura
    • Organizer
      iPres2017
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ゲーム目録作成における論点 -RDAの採用を通じて-2017

    • Author(s)
      福田一史
    • Organizer
      ARCセミナー
  • [Remarks] 西角友宏第1回インタビュー前半:中学時代までの生い立ち

    • URL

      http://pubs.iir.hit-u.ac.jp/admin/ja/pdfs/show/2095

  • [Remarks] 西角友宏第1回インタビュー後半:高校時代からパシフィック工業への入社まで

    • URL

      http://pubs.iir.hit-u.ac.jp/admin/ja/pdfs/show/2096

  • [Remarks] 西角友宏第3回インタビュー前半: 「スペースインベーダー」開発の経緯

    • URL

      http://pubs.iir.hit-u.ac.jp/admin/ja/pdfs/file/2099

  • [Remarks] 西角友宏第3回インタビュー後半: 「スペースインベーダー」のゲームデザインとマーケティング

    • URL

      http://pubs.iir.hit-u.ac.jp/admin/ja/pdfs/file/2100

  • [Remarks] 西角友宏第4回インタビュー前半: その後のゲーム開発

    • URL

      http://pubs.iir.hit-u.ac.jp/admin/ja/pdfs/file/2101

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi