• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Development and Calibration of the Polar Organic Chemical Integrative Sampler (POCIS) for highly hydrophilic chemicals

Research Project

Project/Area Number 17K00543
Research InstitutionResearch Institute of Environment, Agriculture and Fisheries, Osaka Prefecture

Principal Investigator

矢吹 芳教  地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所(環境研究部、食と農の研究部及び水産研究部), その他部局等, 主任研究員 (00360818)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 遠藤 智司  大阪市立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (30748934)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsパッシブサンプリング / 高親水性化合物 / 環境モニタリング / ネオニコチノイド / 1,4-ジオキサン
Outline of Annual Research Achievements

高親水性化合物として、ネオニコチノイド系殺虫剤と1,4-ジオキサンを選定した。吸着実験と膜透過実験を行い、最適な受容相(吸着樹脂)と浸透膜を選定した。ネオニコチノイド系殺虫剤に最適なPOCIS(パッシブサンプラー)の受容相としてENVI-carb(EC)を、浸透膜としてPES及びPTFEを選定した。校正実験により、これらを組み合わせた新規PS のRsを算出した。受容相にEC、浸透膜にPESを用いたPOCIS(PES-EC-POCIS)は、従来の受容相であるHLBを用いたPOCIS(PES-HLB-POCIS)のRsと比較して、同程度からやや低い値であったが、平均濃度の算出に利用できる期間(受容相への吸着量が直線的に増加する期間)はPES-HLB-POCISよりもPES-EC-POCISでは7~14 d程度に延長することができた。浸透膜としてPTFEを用いたPOCIS(PTFE-EC-POCIS)はネオニコチノイド系殺虫剤の透過性が高く、受容相の飽和が早まるため、長期のモニタリングには不向きであった。一方で、短期間での感度はPESよりも高い利点もあった。1,4-ジオキサンの受容相は活性炭(AC-2)、浸透膜はPTFEが最適であったが、吸着係数Kdは最高でもAC2の約1000 L/kgであった。また、POCISの特徴である浸透膜の大きさは受容相の早期の飽和を促すことが示されたことから、片面をふさいだPOCISを使用した水槽曝露実験を行った。POCISの片面をふさぎ、疎水性PTFE膜を浸透膜とすることで直線的な濃度上昇期間を7日間まで延長することが可能となった。フィールドでの実験を行い、検出されたネオニコチノイド系殺虫剤(イミダクロプリド、クロチアニジン及びアセタミプリド)について、PES-EC-POCISとグラブサンプリング法で算出した平均濃度がおおむね一致することが示された。

  • Research Products

    (8 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Development and Calibration of the Polar Organic Chemical Integrative Sampler (POCIS) for Neonicotinoid Pesticides2020

    • Author(s)
      Noro Kazushi、Endo Satoshi、Shikano Yohei、Banno Arisa、Yabuki Yoshinori
    • Journal Title

      Environmental Toxicology and Chemistry

      Volume: 00 Pages: 1-9

    • DOI

      org/10.1002/etc.4729

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Validation of the Application of a Polar Organic Chemical Integrative Sampler (POCIS) in Non-steady-state Conditions in Aquatic Environments2019

    • Author(s)
      Noro Kazushi、Yabuki Yoshinori、Banno Arisa、Tawa Yusuke、Nakamura Satoshi
    • Journal Title

      Journal of Water and Environment Technology

      Volume: 17 Pages: 432~447

    • DOI

      10.2965/jwet.19-057

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 新たな環境水中の農薬モニタリング手法 水相パッシブサンプリング法が農薬モニタリングの未来を変える?2019

    • Author(s)
      矢吹芳教
    • Journal Title

      日本農薬学会誌

      Volume: 44 Pages: 250~251

    • DOI

      10.1584/jpestics.W19-36

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 新規受容相のパッシブサンプラーによる高親水性農薬の河川水中モニタリング2020

    • Author(s)
      矢吹芳教、野呂和嗣、伴野有彩
    • Organizer
      日本農薬学会第45回大会
  • [Presentation] Polar Organic Chemical Integrative Sampler (POCIS)への温度影響とその補正2020

    • Author(s)
      野呂和嗣、伴野有彩、矢吹芳教、中村智
    • Organizer
      第54回日本水環境学会年会
  • [Presentation] パッシブサンプリングとグラブサンプリングによる農薬濃度の数年分のデータ比較2020

    • Author(s)
      矢吹芳教、伴野有彩、野呂和嗣
    • Organizer
      第54回日本水環境学会年会
  • [Presentation] Developing a Polar Chemical Integrative Sampler for Neonicotinoid Pesticides with New Sorbent2019

    • Author(s)
      Y. Yabuki, K. Noro, A. Banno, S. Endo
    • Organizer
      SETAC North America 40th Annual Meating
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Validation of the application of a polar organic chemical integrative sampler (POCIS) in unsteady state conditions2019

    • Author(s)
      K.Noro, A. Banno, Y. Yabuki, S. Nakamura
    • Organizer
      SETAC Ninth Biennial Meeting of SETAC Africa
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi