2019 Fiscal Year Annual Research Report
Radiation-induced expression of N-terminal-deleted RhoGDIbeta: its biological relevance and applicability of individual radiation-risk assessment
Project/Area Number |
17K00556
|
Research Institution | Prefectural University of Hiroshima |
Principal Investigator |
達家 雅明 県立広島大学, 生物資源科学部, 教授 (50216991)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 放射線被曝 / バイオドジメトリ |
Outline of Annual Research Achievements |
放射線被曝を臨床検査で簡便且つ鋭敏に評価し得る系の開発は、種々の社会的局面における放射線管理で求められている。私たちはこれまで、活性型3型カスパーゼ基質RhoGDIβのN末欠失の変様型RhoGDIβが、有用な被曝マーカーの候補と考えていた。また、細胞膜でRacを阻害するRhoGDIβは、N末欠失後には細胞全体に分布を変えてCdc42を阻害することを見つけていた。 本研究では、1)変様型RhoGDIβの生理機能、2)変様型RhoGDIβを指標とした被曝検出の実用化についての研究を実施した。その結果、次のような研究実績を得た。 1)生理機能:①子宮頸部癌細胞株HeLa細胞を用いた解析から、放射線照射後のアポトーシスによる細胞死から免れて生存した細胞の再増殖過程において、変様型RhoGDIβの持続的な発現が観察されること、②その有糸分裂期において、基底膜(マトリゲル)上での分裂軸制御の乱れが起こること、③変様型RhoGDIβの発現は分裂軸の乱れを招来すること、④short-hairpin RNAs (shRNA)を用いた抑制実験によって、この乱れは抑制されること、⑤この乱れには、Cdc42の抑制効果が関係していること、などを見つけた。 2)被曝検出の実用化:⑥ヒト末梢血を用いた実験によるex vivoでのコントロール実験(スタロウスポリン処理)において、10μlの末梢血から変様型RhoGDIβが免疫ブロットによって検出可能であること、⑦同様に、放射線照射によって、0.5 Gy以下の照射線量でも変様型RhoGDIβが検出可能であること、⑧マウスへの全身照射後の胸腺摘出による変様型RhoGDIβ検出実験においては、0.1 Gy以下の照射線量で検出可能であること、などの結果を得ており、今後のin vivo被曝による末梢血での検出系開発の基礎データを得ることが出来た。
|