• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

小型魚類を用いたアクリルアミドの毒性研究:小胞体ストレスとDOHaDの視点から

Research Project

Project/Area Number 17K00571
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

蒋池 勇太  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (70386556)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsアクリルアミド / ゼブラフィッシュ / 小胞体ストレス / DOHaD
Outline of Annual Research Achievements

アクリルアミドは、さまざまな製品原料として用いられる一方、神経毒性、肝毒性、変異原性が古くから知られている。近年、イモ類などの高温調理により生成されるという報告がなされたように、食を介して誰もが曝露されうる身近な有害化学物質でもある。申請者は、高濃度アクリルアミドの曝露による生体影響についてゼブラフィッシュを用いて検討し、小胞体ストレス応答を介して神経毒性が発現することを初めて明らかにした。申請者のこれまでの成果を発展させ、人々が実際に曝露されうる程度に低濃度なアクリルアミドの慢性曝露による生体影響について明らかにすることを目的に、①小胞体ストレス応答を介した神経毒性が発現するか?②Developmental Origin of Health and Disease (DOHaD)により、どのような継世代影響を及ぼすか?に着目して本研究の計画を立案した。
ゼブラフィッシュを低濃度アクリルアミドに慢性曝露するための、水中アクリルアミド濃度を一定に保ちながら濾過する飼育装置を、本研究に先立って完成させ、本年度は、この飼育装置を用いて、低濃度慢性曝露により小胞体ストレスを介した神経毒性が発現するかを検討する予定であったが、濾過を行うと、飼育水中アクリルアミドの濃度が速やかに低下してしまうことが明らかになった。そこで、濾過システムを使わない曝露法を現在検討中である。また、次年度以降に実施する予定であった、低濃度アクリルアミドの胎児期慢性曝露に起因するDOHaDによる影響のゼブラフィッシュを用いた検討については、現在被曝個体を養育中である。
一方で、先行研究である高濃度アクリルアミド曝露の直接的後続研究については大いに進展があり、アクリルアミドの毒性発現に酸化ストレスが重要であることを明らかにした。これらの成果は去る3月の日本衛生学会において発表し、現在論文投稿準備中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

先述の通り、当初は本年度に実施する予定であった実験については、その準備段階から難航しており、明らかな成果はまだ得られていないが、次年度以降実施予定であった実験を先行して進めており、こちらは今のところ順調であること、本研究に成果を還元することができる並行研究に著明な成果があったことを勘案して、おおむね順調に進展していると評価できる。

Strategy for Future Research Activity

①低濃度アクリルアミド慢性曝露により、小胞体ストレス応答を介した神経毒性が発現するか?について
先ずは、低濃度アクリルアミド慢性曝露の方法の確立が何より急がれる。現在は濾過システムを使わずに、換水を毎日行いながら継続的に曝露する方法の検討実施中であるが、食事による曝露をより意識して餌とともに摂取させる方法の検討も考慮している。曝露法が確立できれば、以降は当初の計画に則って研究を推進する。
②低濃度アクリルアミド曝露下のDOHaDにより、どのような継世代影響を及ぼすか?について
当初の計画では、胚・幼生期に低濃度アクリルアミドに曝露し、曝露終了時に異常が観察される濃度とされない濃度を決定して、その時点での異常について検討したのちに、異常が観察されなかった濃度で曝露した個体について生体時での異常を検討する予定であったが、当初に想定していた濃度の範囲では異常が観察されなかったため、現在それらの個体を養育中である。今後は、報告のある食品中含有量を上限に、アクリルアミド濃度を上げて曝露を行い、濃度範囲を定めたうえで、当初の目的に沿うように研究を推進する。

Causes of Carryover

参加した学会が2回とも東京開催であったので、使用した旅費が当初計画から約18万円少なかったため。
次年度以降の物品費に充てる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017 Other

All Presentation (2 results) Remarks (2 results)

  • [Presentation] アクリルアミドの毒性発現に関わる細胞応答パスウェイの検索2018

    • Author(s)
      蒋池勇太、松岡雅人
    • Organizer
      第88回日本衛生学会学術総会
  • [Presentation] 小胞体ストレス応答を介したアクリルアミドの神経毒性2017

    • Author(s)
      蒋池勇太、松岡雅人
    • Organizer
      第12回臨床ストレス応答学会大会
  • [Remarks] 東京女子医科大学研究業績データベース

    • URL

      http://gyoseki.twmu.ac.jp/twmhp/KgApp?kyoinId=ymdigbgoggk

  • [Remarks] 東京女子医科大学衛生学公衆衛生学(一)教室ホームページ

    • URL

      http://www.twmu.ac.jp/Basic/hygiene1/index.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi