• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Development of new data utilization method of mass spectra of black carbon using laser-vaporization aerosol mass spectrometer

Research Project

Project/Area Number 17K00590
Research InstitutionNational Institute for Environmental Studies

Principal Investigator

藤谷 雄二  国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康研究センター, 主任研究員 (20391154)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsブラックカーボン質量スペクトル / 発生源寄与 / ブラックカーボン / カーボンナノチューブ / エアロゾル質量分析計 / エアロゾル / 中位炭素
Outline of Annual Research Achievements

ブラックカーボン(BC)は人の健康影響に直接の影響を与える、あるいはその間接的な指標としてだけでなく、気候影響評価にとっても重要な物質である。自動車由来のBCは排ガス規制の強化により、大気環境中において減少しつつあり、今後は、その他の発生源の寄与も評価し、対策をしていく必要がある。一方で、意図的に生産される工業ナノ材料の一種であるカーボンナノチューブ(CNT)は、BCで構成されている物質である。吸入した際の健康影響が懸念されるため、大気環境中へ流出した際にはCNTと大気エアロゾル由来のBCとを識別する必要があるが、そのための手法開発が急務となっている。
本提案課題では、各種のBC粒子および環境中において、レーザー誘起白熱法によりBCを蒸発させたのちに、電子衝撃法でイオン化し、高分解能型飛行時間型質量分析計で質量分析を行うSP-AMSによりBCの質量スペクトルを測定し、大気中BCの発生源寄与推定手法を確立した。
12種のBC粒子を測定し、BC質量スペクトルCn+を得た。中位炭素((midC):C6+からC29+)の割合を用いてグラファイト構造か、アモルファス構造かが推定でき、ひいてはBC生成時の火炎温度が示唆された。また、MidC領域で多層CNTが最も低いシグナルとなったため、この領域のシグナルに着目すれば、他との識別が可能であることが示唆された。ただし実際には他の粒子と混合している場合が考えられるため、定量的に発生源寄与を評価するためには、他の成分も含めて統計的な手法(PMF解析)を併用することが有効である。このことは、交差点の道路環境、野焼きが盛んに行われる時期の一般環境、あるいは炭素繊維強化プラスチック作業環境の観測研究を通じて示された。
BCの発生源評価をより正確に行うためには、さらに様々な発生源のBC質量スペクトルを累積していくことが必要である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results)

  • [Journal Article] Particle number emission factors from diesel trucks at a traffic intersection: Long-term trend and relation to particle mass-based emission regulation2020

    • Author(s)
      Fujitani Yuji、Takahashi Katsuyuki、Fushimi Akihiro、Hasegawa Shuichi、Kondo Yoshinori、Tanabe Kiyoshi、Kobayashi Shinji
    • Journal Title

      Atmospheric Environment: X

      Volume: 5 Pages: 100055~100055

    • DOI

      10.1016/j.aeaoa.2019.100055

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 炭素繊維強化プラスチックの製造加工現場で発生する微小粒子<<微小粒子の走査型電子顕微鏡観察>>2019

    • Author(s)
      雲井純, 池上昭彦,藤谷雄二,森川浩太,市原学,矢野竹男,市原佐保子
    • Organizer
      第92回日本産業衛生学会
  • [Presentation] Long-term trend of emission factors of particle number from diesel vehicles: New approach deducing from monitoring data at a traffic intersection.2019

    • Author(s)
      Fujitani Y., Takahashi K., Fushimi A., Hasegawa S., Kondo Y., Tanabe K., Kobayashi S.
    • Organizer
      11th Asian Aerosol Conference 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Intermediate and Semi-volatile Organic Compound Emissions from Sludge Waste Combustion by Fuel Oil.2019

    • Author(s)
      Fujitani Y., Sato K., Tanabe K., Takahashi K., Hoshi J., Wang X., Chow J.C., Watson J.G.
    • Organizer
      EUROPEAN AEROSOL CONFERENCE 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Simulation of Condensable Particulate Matter from stationary combustion sources.2019

    • Author(s)
      Morino Y., Chatani S., Tanabe K., Fujitani Y., Morikawa T., Takahashi K., Sato K., Sugata S.
    • Organizer
      European Aerosol Conference 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Condensable particulate matter emitted from stationary combustion sources.2019

    • Author(s)
      Morino Y., Chatani S., Tanabe K., Fujitani Y., Morikawa T., Takahashi K., Sato K., Sugata S.
    • Organizer
      International Aerosol Modeling Algorithms Conference 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Source Apportionment of Refractory Black Carbon in Aerosols during Period of The Harvest Season in Suburban Area in Japan.2019

    • Author(s)
      Fujitani Y., Fushimi A., Sato K., Saitoh K., Takami A.
    • Organizer
      15th International Conference on Atmospheric Sciences and Applications to Air Quality
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-03-11  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi