2019 Fiscal Year Annual Research Report
Study on vegetation recovery and soil genesis of abandoned cropland in cool-temperate forest
Project/Area Number |
17K00610
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
坂上 伸生 茨城大学, 農学部, 准教授 (00564709)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西澤 智康 茨城大学, 農学部, 准教授 (40722111)
郭 永 茨城大学, 農学部, 非常勤研究員 (00791451) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 植生回復 / ブナ林再生 / 耕作放棄地 / 森林皆伐 / 共生菌類 / 土壌生成 / 駒止湿原 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の対象地である駒止湿原は福島県南会津町および昭和村の境界付近に位置しており,戦後の農地開墾により失われたブナ林を回復させるため,2000年よりブナ稚樹の植樹が試みられてきた。植樹されたブナは,一部地域では良好な生育を見せているものの,生育が不良で植生回復に至っていない区域も認められる。本研究では,ブナ二次林および開墾跡地に生育するブナの共生菌類を調査し,これまでにブナ林内部のブナ実生に比べ,開塁跡地付近の実生で外生菌根菌の菌根形成率と多様性が低下していることなどを明らかとした。さらに,現地で生育するブナ実生を用いた共生菌類の分離・同定により,開望跡地においてブナの生育を支え得る共生菌類として,Cenococcum geophilumおよびLeptodontidiumを選抜し,これらを接種菌株として用いて現地植樹試験を実施した。生育調査の結果,対照区と比べ,Cenococcum接種区は主幹長の伸長に関しては有意な差が認められず,SPADの測定値は高い値を示した。Leptodontidium接種区は植樹から2年目の主幹長の伸長に関して対照区より高い値を示したが,SPADの測定値には有意差は認められなかった。一方,各試験区から植樹ブナを回収して行った微生物動態調査の結果,菌根形成率は,個体間のばらつきが大きく,試験区間に有意な差は見られなかったものの,Cenococcum接種区で,菌根形成率および菌根の多様性指数が対照区に比べ高い値を示した。また,T-RFLP プロファイルから得られた根部周辺土壌における群集の多様度に関しては,試験区間で有意な差は認められなかった。現地の植樹ブナの生育には,微地形や微気候,あるいは開墾時の土地利用などに起因する土壌性状の違いなど,さまざまな環境因子が影響しているため,今後はポット試験や現地の環境調査を実施し,共生菌がブナに与える影響について精査する必要性が認められた。
|
Research Products
(1 results)