• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of Accumulation Mechanism of Radiocerium in Stem wood Based on Material Circulation in Trees

Research Project

Project/Area Number 17K00635
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

飯塚 和也  宇都宮大学, 農学部, 教授 (20344898)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords放射性セシウム / 樹幹木部 / 循環と蓄積 / 土壌の汚染程度 / 経年変化
Outline of Annual Research Achievements

福島原発事故後10年を迎える2020年度における研究成果の概要は、下記のとおりである。
①2008年に植栽した林齢12年のスギ(平均樹高:11.7 m,胸高直径:12.9 cm)の樹体に検出あれるCs-137は、ほぼ経根吸収由来と推察される。これらのスギを数個体伐採し、雄花の花粉嚢、それが着生していた葉、頂端シュ-ト、地上高9m部位の樹幹材と樹皮、0.1m部位の心材、辺材、樹皮のCs-137放射能(Bq/kg dw)を測定した。その結果、花粉嚢>頂端シュ-ト>0.1m部位の樹皮≒葉の順で、Cs-137放射能が高い値を示した。花粉嚢の値が高い個体は葉も高い値を示し、個体に関係なく各部位における放射能が検出される順は、決定されてた。
②コナラ類のシイタケ用原木について、一般的にCs-137は、辺材は心材よりが高い値を示すが、スギと心・辺材の関係と逆である。この要因のひとつは、コナラ類では、木部に分布しているカリウムと含水率において、スギと異なり、辺材と心材の間に有意差が検知されない場合があり、両者の差が明確でないことと推察された。
③若齢なスギ10クロ-ン各3個体を供試した試験地において、経根吸収により樹木の葉の検出されるCs-137は、遺伝子型よりも植栽された場所の表層土壌の含水率とCs-137放射能に影響されることが推察された。また、森林地における土壌A層の深度30cmまでの各5cm単位のCs-137とK-40の分布について、福島原発事故後10年(2020年3月)と事故後2年半(2014年9月)を比較を試みた結果、両者にはほぼ同様な傾向を示した。Cs-137は表層5cmまでに85~90%が、10cmまでに95%程度が存在した。一方、K-40は、各5cm層にほぼ均一に存在していた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 森林・樹木における放射性セシウムの動態(Ⅶ)2021

    • Author(s)
      飯塚和也・大島潤一・逢沢峰昭・大久保達弘・石栗 太・横田信三
    • Journal Title

      宇都宮大学農学部演習林報告

      Volume: 5757 Pages: 57-59

  • [Presentation] 福島原発事故の影響を受けたブナ類大径木の放射性セシウム分布2021

    • Author(s)
      中島 芳・大久保達弘・逢沢峰昭・飯塚和也・深澤瑛一
    • Organizer
      第132回日本森林学会大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi