2017 Fiscal Year Research-status Report
河川の砂礫地減少の影響を受ける鳥類の渡り経路、越冬地および重要な中継地の解明
Project/Area Number |
17K00643
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
笠原 里恵 弘前大学, 農学生命科学部, 研究機関研究員 (80791821)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
北村 亘 東京都市大学, 環境学部, 講師 (30709861)
森本 元 公益財団法人山階鳥類研究所, 自然誌研究室, 研究員 (60468717)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 渡り経路 / 渡り鳥 / コチドリ / シロチドリ / GPS / 砂礫地 |
Outline of Annual Research Achievements |
河川の砂礫地では、樹林化の進行によって全国的に砂礫地が減少傾向にある。砂礫地の減少は、そこで繁殖する鳥類の個体数の減少をもたらすほか、渡り鳥においては、渡りの中継地の消失や質の低下も生じさせうる。したがって砂礫地を利用する鳥類、特に渡り鳥の保全のためには、繁殖地だけではなく、渡りの中継地や越冬地との連続性を考慮した水辺環境管理が重要である。 本研究では、砂礫地で繁殖する渡り鳥のコチドリとシロチドリを対象に、その渡り経路を解明することを目的として、関東及び甲信越地方で繁殖個体を捕獲して、GPSを装着する。使用するGPSは、Lotek Wireless Inc. 製のPinPoint-GPS 10である。GPSに蓄積されたデータを得るには、GPSを回収する必要がある。本研究は3年計画であり、平成29年度と30年度の2年間で繁殖個体の捕獲とGPSの装着を行い、平成30年と31年の2年間で装着個体の再捕獲とGPS回収およびデータの解析を行う。 平成29年度は、研究の1年目として、繁殖しているコチドリとシロチドリの捕獲およびGPSの装着を行った。調査のために購入した27個のPinpoint-GPSのうち、繁殖期にコチドリとシロチドリに装着できた個数はそれぞれ19と7、合計で26であった。捕獲個体には、GPSと合わせて色足環を装着した。繁殖期の終了後に、水鳥に関係したメーリングリスト等に情報を投稿し、個体の観察情報を募ったところ、装着個体の写真を伴った、貴重な複数の観察報告を受け取ることができた。情報提供者と連絡を取り、装着個体の挙動や、装着されたGPSの様子も知ることができた。このほか、水鳥に関わる情報冊子に寄稿するなど、研究の意義や情報を社会に発信することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究で使用するPinPoint-GPSは、装着した個体を翌年再捕獲して回収し、データを読み取る必要がある。死亡や他の繁殖地などへの移動などにより、すべての個体が翌年同じ繁殖地に戻ってくるわけではないため、データを確実に回収するためには、より多くの個体にGPSを装着する必要がある。平成29年度に購入した27個のPinpoint-GPSのうち、同年度内の繁殖期にコチドリとシロチドリに装着できた個数はそれぞれ19と7、合計で26個であった。発注したGPSが手元に届くまでには約2か月かかるため、個体への装着開始時期が繁殖期の後半に差し掛かった頃であったことを鑑みても、野外調査はおおむね順調に進んだと考えられる。 計画当初はジオロケーターも併用し、より多くの個体に装着する予定であったが、中継地および越冬地の正確な把握を優先し、誤差の大きいジオロケーターではなく、PinPoint-GPSに絞った。 野外調査終了後、調査内容について、野鳥に関係したメーリングリスト等で紹介したところ、GPSとともに装着した色足環が観察者の目に留まり、写真付きの観察情報を複数受け取ることが出来た。これらの貴重な情報は、個体の移動経路の推定に貢献できると考えられる。また、情報提供者と連絡を取ることで、装着個体の様子や、GPSのアンテナの状態も知ることができ、平成30年度の調査用に購入するGPSのオプションを検討するうえで大変有用であった。 このほか、水鳥に関わる情報冊子に寄稿するなど、研究の意義や情報を社会に発信することができた。したがって、本研究はおおむね順調に進展しているといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の研究計画に沿って、平成30年度は、前年度にGPSを装着した個体を繁殖地で再捕獲し、データを回収することに努める。同時に、新たな個体を捕獲してGPS装着個体を増やし、平成31年度に回収を見込める個体数を増やす。データが回収できた場合には、得られた渡りの記録から、渡り経路や中継地をより詳細に明らかにできるように、本年度GPSを装着する際のGPS内の設定の見直しを検討する。帰還した個体を発見するために、現地調査の他、コチドリとシロチドリの繁殖期に、水鳥に関係したメーリングリストへの投稿などを通して情報提供を呼びかけ、目撃情報を募る。 得られた渡りデータの解析とともに、学会の大会等に参加し、渡り追跡の研究や、河川や水辺の自然再生や生態系管理に関わる情報収集を行う。 平成31年度は、過年度に捕獲しGPSを装着した個体を発見して再捕獲し、データを回収することに尽力する。情報提供の呼びかけも継続する。調査終了後は、データの解析を行い、論文の執筆等、国際誌に発表できる準備を進めながら、学会の大会等で成果を発表する。論文の受理後に、研究成果を日本語で発信できるように、Webサイトや関連する情報冊子等への寄稿の準備を進める。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由の一つとして、平成30年度の研究をスムーズに実施するために、使用するPinPoint-GPSを平成29年度内に購入するための前倒し請求を行ったことが挙げられる。この製品はカナダ製で、支払いがカナダドルであるため、決済時の為替事情により、差額が生じたと考えられる。もう一つの理由として、個体の捕獲とGPS装着調査が順調に進み、旅費を節約することができたことが挙げられる。 今後の用途としては、平成30年度の旅費として使用する。平成29年度の調査時に観察した、コチドリやシロチドリの挙動から、初回の捕獲よりも、GPS回収のための個体の発見と捕獲により時間がかかると推定されたため、GPSの回収のための捕獲、新規にGPSを装着するための個体捕獲の調査を並行して行う平成30年度の調査を余裕をもって行えるように旅費として使用する。
|
Remarks |
認定NPO法人バードリサーチが発行している「水鳥通信」2018年1月号のp.6 に研究内容についての紹介と個体観察情報募集の記事を寄稿した。
|
Research Products
(1 results)