2019 Fiscal Year Annual Research Report
Impacts of the Great East Japan Earthquake on Zostera bed and intertidal flat habitat in Miyagi Prefecture.
Project/Area Number |
17K00650
|
Research Institution | Ishinomaki Senshu University |
Principal Investigator |
玉置 仁 石巻専修大学, 理工学部, 教授 (30364417)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小瀬 知洋 新潟薬科大学, 応用生命科学部, 准教授 (60379823)
坂巻 隆史 東北大学, 工学研究科, 准教授 (60542074)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 東日本大震災 / 藻場 / 干潟 / 流域圏 / 起源解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
震災によりアマモ類が大幅に減少した牡鹿半島東岸の藻場では,その後の4.5~6.5年程度の経過で,複数年にわたりタチアマモの分布密度が震災前の水準まで回復したことが明らかとなった。また震災の翌年時と比べて,藻場面積が増加した様子もうかがえた。一方,アマモに関しては未だ減少した状態であり,その原因として震災後の水中光量低下の影響が推定された。水中光量減少の原因として,震災による地盤高低下と河川を通しての流域圏からの濁質流入の影響が推察された。 松島湾東部海域の干潟については,震災後にシルト分増加と汚濁化が認められた。アサリ密度に関しては,震災時に低下した後,若干の回復が見られたが,2015年8月以降には減少に転じた。隣接する干潟と併せて検討したところ,震災後の底質の泥化と汚濁化が,アサリ幼生の着底阻害,ならびに着底後の翌年以降のアサリの生残を制限していることが推定された。2018年冬季に沖合で造成された砂質干潟からの砂が流入したせいか,同年夏季にはシルト分が減少し,アサリの生育状況に改善が見られた。しかし2019年には,人工干潟からのびた砂嘴によって海水流動が遮断されたことに伴い,再び底質中のシルト分が増加した。 このように底質中のシルト分増減を起因とする環境変動がアサリの生育に影響を及ぼしたことから,金属組成比とδ13Cを用いて,シルト分の由来を検討した。2015年には堤防建設に伴う微細な土砂の干潟への一部流入が推察されたが,その後,低基盤高のところでは現地性の有機泥の集積が確認された。沈降物のδ13Cが高かったことから,水深のある場所において,その集積が見られたものと考えられた。2017年の干潟南西側で見られた泥分については,湾口・外から流入してきた沈降物(現地性)による影響が示唆された。なおこの沈降物に関しては,湾口部の堤防工事からの土砂も一部混じっている可能性が考えられた。
|
Research Products
(10 results)