• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Impacts of the Great East Japan Earthquake on Zostera bed and intertidal flat habitat in Miyagi Prefecture.

Research Project

Project/Area Number 17K00650
Research InstitutionIshinomaki Senshu University

Principal Investigator

玉置 仁  石巻専修大学, 理工学部, 教授 (30364417)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小瀬 知洋  新潟薬科大学, 応用生命科学部, 准教授 (60379823)
坂巻 隆史  東北大学, 工学研究科, 准教授 (60542074)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords東日本大震災 / 藻場 / 干潟 / 流域圏 / 起源解析
Outline of Annual Research Achievements

震災によりアマモ類が大幅に減少した牡鹿半島東岸の藻場では,その後の4.5~6.5年程度の経過で,複数年にわたりタチアマモの分布密度が震災前の水準まで回復したことが明らかとなった。また震災の翌年時と比べて,藻場面積が増加した様子もうかがえた。一方,アマモに関しては未だ減少した状態であり,その原因として震災後の水中光量低下の影響が推定された。水中光量減少の原因として,震災による地盤高低下と河川を通しての流域圏からの濁質流入の影響が推察された。
松島湾東部海域の干潟については,震災後にシルト分増加と汚濁化が認められた。アサリ密度に関しては,震災時に低下した後,若干の回復が見られたが,2015年8月以降には減少に転じた。隣接する干潟と併せて検討したところ,震災後の底質の泥化と汚濁化が,アサリ幼生の着底阻害,ならびに着底後の翌年以降のアサリの生残を制限していることが推定された。2018年冬季に沖合で造成された砂質干潟からの砂が流入したせいか,同年夏季にはシルト分が減少し,アサリの生育状況に改善が見られた。しかし2019年には,人工干潟からのびた砂嘴によって海水流動が遮断されたことに伴い,再び底質中のシルト分が増加した。
このように底質中のシルト分増減を起因とする環境変動がアサリの生育に影響を及ぼしたことから,金属組成比とδ13Cを用いて,シルト分の由来を検討した。2015年には堤防建設に伴う微細な土砂の干潟への一部流入が推察されたが,その後,低基盤高のところでは現地性の有機泥の集積が確認された。沈降物のδ13Cが高かったことから,水深のある場所において,その集積が見られたものと考えられた。2017年の干潟南西側で見られた泥分については,湾口・外から流入してきた沈降物(現地性)による影響が示唆された。なおこの沈降物に関しては,湾口部の堤防工事からの土砂も一部混じっている可能性が考えられた。

  • Research Products

    (10 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 東日本大震災の撹乱を受けた岩礁性藻場生態系(アラメ場)のその後の変化2020

    • Author(s)
      玉置仁,村岡大祐
    • Journal Title

      用水と廃水

      Volume: 62(1) Pages: 64~68

  • [Journal Article] 東北沖津波によるかく乱を受けた干潟の回復過程に及ぼす防潮堤工事の影響2019

    • Author(s)
      鈴木まゆみ,小瀬知洋,大野正貴,玉置仁,川田邦明
    • Journal Title

      水環境学会誌

      Volume: 42 Pages: 163~169

    • DOI

      https://doi.org/10.2965/jswe.42.163

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 湿地・沿岸域に関する研究動向2019

    • Author(s)
      玉置仁,藤林恵,長濱裕美,田中周平 et al[水環境学会 湿地沿岸域研究委員会]
    • Journal Title

      水環境学会誌

      Volume: 42(A) Pages: 436~443

  • [Journal Article] 内湾のカキ養殖場における沈降有機物の起源と酸素消費速度2019

    • Author(s)
      畠山勇二,川畑達矢,西村修,坂巻隆史
    • Journal Title

      土木学会論文集G(環境)

      Volume: 75(7) Pages: III_289~III_298

    • DOI

      https://doi.org/10.2208/jscejer.75.7_III_289

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 波津々浦湾干潟底質における周辺域からの負荷の堆積挙動2020

    • Author(s)
      澁谷真人,丸山千賀,鈴木まゆみ,大野正貴,小瀬知洋,川田邦明,髙橋直也,玉置仁,坂巻隆史
    • Organizer
      第54回日本水環境学会年会
  • [Presentation] 撹乱条件下における人工干潟の底生生物相と干潟環境の変化2020

    • Author(s)
      髙橋直也,玉置仁,小瀬知洋,坂巻隆史
    • Organizer
      第54回日本水環境学会年会
  • [Presentation] 波津々浦湾干潟の底質環境の変化をもたらした周辺域からの負荷2019

    • Author(s)
      澁谷直人,髙橋直也,丸山千賀,小瀬知洋,玉置仁
    • Organizer
      2019年度 東北マリンサイエンス拠点形成事業 TEAMS全体会
  • [Presentation] 東日本大震災の撹乱を受けた干潟における沿岸工事後の底生生物と底質中のシルト分・溶存酸素の変化2019

    • Author(s)
      髙橋直也,玉置仁,小瀬知洋
    • Organizer
      2019年度 東北マリンサイエンス拠点形成事業 TEAMS全体会
  • [Presentation] 沿岸工事後の後背の干潟底質中のシルト分の増減が移植アサリの生育に及ぼした影響2019

    • Author(s)
      髙橋直也,玉置仁
    • Organizer
      第22回日本水環境学会シンポジウム
  • [Presentation] 東日本大震災により撹乱を受けた松島湾の干潟生態系のその後の変化2019

    • Author(s)
      玉置仁,髙橋直也,澁谷真人,小瀬知洋,坂巻隆史,村岡大祐
    • Organizer
      日本水産学会東北支部大会ミニシンポジウム
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi