• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

放射能汚染による渓流性水生昆虫への生理的影響及びそれに伴う群集変化の解明

Research Project

Project/Area Number 17K00655
Research InstitutionForest Research and Management Organization

Principal Investigator

吉村 真由美  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, チーム長 (40353916)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords塩類細胞 / 水生昆虫 / セシウム / 排出機能 / 渓流 / 汚染
Outline of Annual Research Achievements

渓流性水生昆虫における137Csの排出機能やその能力と137Cs濃度との関係を解明するため、福島県川内村において採集した水生昆虫、および汚染されていない地域で採集された水生昆虫の塩類細胞数を比較した。塩類細胞は浸透圧調節のためのイオン交換を行う。よって、例えば酸性度の高い河川に生息することになった昆虫は、塩類細胞の数を増やして、体内の代謝を保つ。Cs汚染度の高い地域に生息している水生昆虫においても、同じような変化がみられる可能性がある。
水生昆虫の一つであるカワゲラは捕食者であるが、放射性セシウム濃度は捕食者の割にはそれほど高くない。その理由が塩類細胞の機能や数にあるのではないかと考えている。そこで、福島県川内村において採集した水生昆虫(カミムラカワゲラ)、および汚染されていない地域で採集された水生昆虫(カミムラカワゲラ)における塩類細胞数を比較した。その結果、細胞数に違いがみられなかった。川内村の汚染度程度では、Cs排出に関して、細胞数ではなく、細胞の機能で対応している可能性がある。川内村よりも汚染度の高い地域に生息している水生昆虫ならば細胞数に違いが出たかもしれないと考えられる。塩類細胞の機能面に関するさらなる研究が必要と思われる。また、これまでのセシウム濃度の推移より水の中のリター、砂、藻類、水生昆虫の生態学的半減期を算出した。生態学的半減期は、分類群や空間線量率によって異なり、砂の中にもぐるもの等は長くなる傾向にあるが、おおむね1年から5年であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の目的の約7割を終了できている

Strategy for Future Research Activity

生態学的半減期等に関する論文を作成するとともに、放射性物質の存在による水生昆虫体内の炭素・窒素安定同位体比の変化の有無を明らかにする。

Causes of Carryover

H29~H30に研究支援部門を兼務することとなり、その期間、この課題に投入できるエフォートが10~20%となったため十分なデータを取得出来なかった。研究期間を1年間延長することにより野外データの数を増やすことができるため解析が可能となり、当初に想定していた成果が見込まれる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020 2019

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 福島県の渓流における水生生物の放射性セシウムによる汚染状態の推移2020

    • Author(s)
      吉村真由美、赤間亮夫
    • Organizer
      日本生態学会大会講演要旨集
  • [Presentation] 福島第一原発事故により汚染された水生生物における放射性セシウム濃度の推移2019

    • Author(s)
      吉村真由美、赤間亮夫
    • Organizer
      日本陸水学会大会講演要旨集

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi