2019 Fiscal Year Annual Research Report
Variability in offshore wind energy in the vicinity of Cape Erimo and sophistication of wind resource assessment
Project/Area Number |
17K00657
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
島田 照久 弘前大学, 理工学研究科, 准教授 (30374896)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 海上風 / 地形性強風 / 気象シミュレーション / 衛星観測 / 襟裳岬 / 洋上風力エネルギー / 風況 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、「襟裳岬の周辺海域で発生する地形性強風の変動メカニズムを解明し、その気象学的理解に基づいて洋上風況情報の高度化に貢献する」ことである。襟裳岬の周辺海域には、日本沿岸で最大級の洋上風力エネルギーの賦存量・導入ポテンシャルが推定されているが、その詳細にはこれまでほとんど着目されてこなかった。本研究では、まず、衛星搭載マイクロ波散乱計の海上風観測と陸上の気象観測の統計解析を行い、冬季・夏季とも襟裳岬周辺で強風が頻繁に発生することを示した。この強風の発生により、襟裳岬周辺の年平均風速が日本沿岸で最大級になる。次に、大規模な地形性強風が発生した顕著事例に着目し、気象シミュレーションを用いて、冬季と夏季の強風の発生要因を分析した。冬季は、北西季節風が卓越する時に、津軽海峡や内浦湾を通り抜けた強風が合流して襟裳岬の西側に収束し、強風形成に寄与することがわかった。日本海側から吹き込む寒気は、複数の流入経路を通って襟裳岬付近に達することが特徴である。夏季は、北太平洋の亜寒帯海域で形成された下層冷気が襟裳岬付近に南下することによって、強風を引き起こしていることがわかった。オホーツク海高気圧の発達に伴う北東風によって、北海道に向かって北東から進んできた下層冷気が日高山脈の東側でせき止められる。その後、下層冷気が日高山脈に沿って南下し襟裳岬を過ぎた時に強風が発生する。襟裳岬の周辺海域における地形性強風の発生要因・詳細な分布・変動の特徴を明らかにした本研究の成果は、洋上風況情報の高度化に貢献するものである。
|