2019 Fiscal Year Annual Research Report
Creation of new Satoyama based on both analysis of artificial transition and history of Satoyama environment and field experiment in Satoyama
Project/Area Number |
17K00696
|
Research Institution | Kochi University of Technology |
Principal Investigator |
渡辺 菊眞 高知工科大学, システム工学群, 准教授 (40554697)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
楠瀬 慶太 高知工科大学, 地域連携機構, 客員研究員 (40791786)
高木 方隆 高知工科大学, システム工学群, 教授 (50251468)
古沢 浩 高知工科大学, 環境理工学群, 教授 (20282684)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 農村計画 / 空間構成 / 空間変遷 / 日本史学 / 民俗誌 / 環境測定 / ボクセルモデル |
Outline of Annual Research Achievements |
1.里山と有機的関係と保っていた集落の生活様態が急激に変化し衰退した、戦後からの里山の空間変遷と、空間現況を、実証フィールド近辺の集落(高知県土佐山田町佐岡地区。以下「佐岡」)を対象に現地調査と、地図調査(国土地理院発行の航空写真+地理院地図)を行い記録した。記録内容は、集落スケールにおいては地形、河川と水路、土地利用、居住域、聖地・葬地の5項目の構成と変遷を、個別建築のスケールでは第二次世界大戦以前に建設された古民家の空間類型、特に屋敷構えを持つ農家に焦点をあてて、その類型と分布の考察をおこなった。 2.「佐岡」を含む物部川流域圏中流域の農家屋敷構えの類型と分析を、上中流域の集落と神社の配置類型と分析を行い、「佐岡」の特質と他地域との比較考察が可能となった。 3.佐岡」や他地域の歴史文献を収集し、日本史学的調査(文献調査)と民俗学的調査(古老への聞き取り調査)から、中世~近世の地名の現地比定、大正・昭和期の里山の土地利用や屋敷地での生業の在り方などを明らかにし、記録した。屋敷地の歴史的変遷については、1の現況調査でみられた空間類型との、影響についても考察し、現在みる民家の空間が中世や江戸時代の歴史に関わりを持つことを示すことができた。 4.「佐岡」の実証フィールドの里山にて、杉間伐材などの除伐作業を行い、里山が再び有効に機能しうる森林環境と景観の創出のための素地ができた。 5. 「佐岡」の実証フィールドにて、ボクセルモデルを用いた森林環境計測の手法を構築した。
|