2018 Fiscal Year Research-status Report
Environmental risk and social system on long-term management of mercury waste
Project/Area Number |
17K00697
|
Research Institution | Shibaura Institute of Technology |
Principal Investigator |
袖野 玲子 芝浦工業大学, システム理工学部, 教授 (70772565)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 水銀 / 水俣条約 / 有害廃棄物 / 余剰水銀 / 最終処分場 / 維持管理年数 / マテリアルフロー |
Outline of Annual Research Achievements |
2013年に水銀に関する水俣条約が採択され、今後世界的に水銀需要が低下する中、我が国では原燃料等に含まれる水銀が今後も継続的に排出されるため、これまで有価物として取り扱われてきた水銀を廃棄物として国内処分しなければならないことが想定される。このため、水銀廃棄物を超長期にわたって安全に管理・処分できる社会システムを構築することが急務である。 現行の水銀廃棄物の処理システムは環境リスクが十分に勘案されておらず脆弱なことから、本研究では余剰水銀量の将来推移を試算し、当該水銀の処分方法別の 環境リスクと経済性を評価し、環境リスク及び経済的・社会的な持続可能性に基づいて水銀廃棄物の長期管理のためのレジリエントな社会システムを提示することを目指している。 今年度は、昨年度に試算した将来の余剰水銀の発生見通しについて、水俣条約締約国会合及び専門家会合における国際的な議論を受けて更なる精査を行った。また、当該推計結果、及び最終処分事業者へのアンケート調査結果から分析した処分場の維持管理年数を規定する関連要素並びに廃棄物処理法第8条の5第1項に基づく維持管理積立金制度の妥当性、水銀廃棄物の受入れ意向等、余剰水銀の処理体制構築に向けた課題について、環境省担当部局と検討を行い、現行の有害廃棄物最終処分制度における政策課題を明らかにした。 なお、本研究の成果として発表した論文「水俣条約による日本の水銀マテリアルフローへの影響と将来推計」が廃棄物資源循環学会論文賞を受賞した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
妊娠・出産により、2018年8月から育児休暇に入り、研究の実施が困難となったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、諸外国においても余剰水銀の処理方策について当初の計画からの変更等の動きがあり、我が国における余剰水銀の発生量は国際的な水銀需給バランスに依存することから、引き続き諸外国の動向について調査を進め、将来推計に反映させる。 また、現在、水俣条約締約国会合の議論において、環境中に残留性・蓄積性の高い水銀の適正管理を推進するためには、途上国における水銀の環境上適正な管理が課題となっており、余剰水銀のストック量試算結果を踏まえ、地球規模での水銀管理方策についても検討を進める。
|
Causes of Carryover |
妊娠・出産により、2018年8月から育児休暇に入り、研究の実施が困難となった。 このため、研究期間を1年延長し、引き続き研究を遂行する予定。
|