• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

An estimate of CO2 emission reduction through large-scale integration of Photovoltaic and wind energies considering demand-supply balance in the electricity grid

Research Project

Project/Area Number 17K00703
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

竹濱 朝美  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (60202157)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 歌川 学  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (40356572)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords太陽光発電 / 風力発電 / 地域間連系線 / 需給解析 / 発電機の経済的運用 / 優先送電 / 炭素税
Outline of Annual Research Achievements

在来電源発電機の起動停止-経済運用(Unit Commitment with Economic Load Dispatching:UC-ELD)の簡易モデルを用いて,西日本と東日本について,2030年~2040年にかけて,再生可能エネルギー電力(再エネ電力)比率45%の達成を検討した.UC-ELDは,在来電源発電機の出力上昇下降速度,最低出力下限,LFC調整力等の条件を考慮して,22種類の発電機グループについて,1時間単位の燃料費最小化を計算する簡易モデルである.試算条件は,①挑戦的な再エネ目標として,全国で,風力を69GW,太陽光発電PVを100GW導入する.②再エネ電力を連系線に優先送電する,③デマンドレスポンス(需要管理)として,電気自動車(EV)の充電とヒートポンプの昼間加温を行う.④累積乗用車台数の20%をEVと想定した.⑤原子力発電を稼働ゼロとし,⑥連系線の運用容量を拡張する.⑦炭素税を実施する.
九州,四国,中国管区では,軽負荷期(5月など)に大規模な過剰が発生し,出力抑制が必要になる.九州-中国間,中国-関西間の連系線を拡張すれば,出力抑制率を大幅に削減できる.西日本は,夏季に風力出力が少ないため,関西管区では,夕方から夜の供給力がひっ迫する.需要を現状から15%削減する省エネを行えば,供給力不足を回避できる.西日本では,8月重負荷期には,再エネ電力比率が40%に届かない.
東日本では,北海道-東北間の連系線を1.8GW, 東北-東京間を10GW,東京-中部間を3GWに拡張するケースを試算した.東日本エリアにおいて,10月軽負荷期には,再エネ電力比率(需要比)は,55%,1月重負荷期には,57%となった.連系線を増強すれば,北海道,東北の再エネ出力抑制率を5%以下に抑制できる.連系線拡張は,出力抑制を削減し,北海道,東北の再エネ発電の事業性を顕著に改善する.

  • Research Products

    (6 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 変動性再生可能電源による2030年の電力需給,地域間連系線増強と炭素税の効果検証2021

    • Author(s)
      竹濱朝美,歌川学
    • Journal Title

      第37回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集

      Volume: 37 Pages: 157-162

  • [Journal Article] 東日本地域における風力大量導入による2030年の電力需給,地域間連系線と炭素税の効果検証2020

    • Author(s)
      竹濱朝美,歌川学,斎藤哲夫
    • Journal Title

      第42回風力エネルギー利用シンポジウム

      Volume: 42 Pages: 212-215

  • [Presentation] Large-Scale Integration of Renewable Energy in 2030: Supply-demand Balance in the Grid and Challenges in the Regulatory Framework.2021

    • Author(s)
      Asami Takehama
    • Organizer
      2021 Annual Conference of the German Association for Social Science Research on Japan “Continuity and Change 10 years after 3.11", 19th March 2021
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 変動性再生可能電源による2030年の電力需給,地域間連系線増強と炭素税の効果検証2021

    • Author(s)
      竹濱朝美,歌川学
    • Organizer
      第37回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス
  • [Presentation] 東日本地域における風力大量導入による2030年の電力需給,地域間連系線と炭素税の効果検証2020

    • Author(s)
      竹濱朝美,歌川学,斎藤哲夫
    • Organizer
      第42回風力エネルギー利用シンポジウム 2020
  • [Book] 炭素排出ゼロ時代の地域分散型エネルギー2021

    • Author(s)
      大島堅一,高橋洋,高村ゆかり,安田陽,歌川学,竹濱朝美,上園昌武,木村啓二
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      日本評論社

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi