2021 Fiscal Year Annual Research Report
Sustainable regional revitalization design based on acquisition, preservation and utilization of modeling data of Local Historical Cultural Property
Project/Area Number |
17K00709
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
植田 憲 千葉大学, デザイン・リサーチ・インスティテュート, 教授 (40344965)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | デザイン / 地域資源 / 地域振興 / 地方創生 / 文化財 / デジタル造形技術 / 歴史的造形資源 / 3D |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、地域社会が有する歴史的造形資源を地域活性に資する材として再認識し活用することを通して持続的な地域活性化を図るためのデザイン手法を導出することを目的としたものである。具体的には、歴史的造形資源を2D/3Dデジタル造形技術を駆使してデジタル化しアーカイブを構築することに加え、地域社会の各種機関や生活者らとの協働に基づき、生活者がそれらを共有するシステムを導出することで、生活者が担い手となった内発的地方創生の促進を目指した。なお、主な対象地域を、申請者が所属する千葉大学が位置する千葉県とし、特に、今日、当該地域において生活者の関心の及ばぬうちに潜在化する傾向にある木彫、織物・染物等を取り上げた。 本研究においては、当初の計画通り、千葉県南房総市に位置する小松寺を代表とする各種寺院、南房総市役所、館山市役所、館山市立郷土資料館ら千葉県内の各団体に加えて、神奈川県川崎市における各団体の協力に基づき、今日潜在している歴史的造形資源についてデジタル化と得られたデジタルデータの多様な活用を試みた。 なお、コロナ禍による2度の延長を行ったが、2020年度、2021年度においては、館山市立博物館の協力を得てデジタルデータの特性を活かして、歴史的造形資源を活用し地域学習を行う「おうちミュージアム」との連携の可能性を確認するとともに、当該地域の重要な地域資源の一つである型染めである「万祝」に触れるリアル/バーチャル両面のワークショップを行った。いずれにおいても地域資源の共有に資することを明確化することができた。 取得したデジタルデータの多様な活用方策については、上述の関係各機関の担当者らとの協働に基づく試行・協議を行い、「地方創生」が叫ばれる今日、ますますの地域社会の自立・自律が求められる地域社会において有効な手立てとなる手応えが得られたと言える。
|