2017 Fiscal Year Research-status Report
医薬品情報の探索と活用を促進する情報デザインの開発と実験心理学的基礎研究
Project/Area Number |
17K00712
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
小山 慎一 筑波大学, 芸術系, 教授 (40420913)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 医薬品情報デザイン / リスクコミュニケーション / 情報リテラシー / 消費者行動研究 / 実験心理学 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は「研究1:模擬店舗におけるシミュレーション実験」,「研究2:実際の店舗における消費者行動観察」,「研究3:光センサーとタブレット端末を用いた医薬品情報提供システムの試作と検証」のうち,研究1と3を実施した.研究1では陳列方法が消費者行動に与える影響について詳細に検討するため,研究室内に陳列棚を設置し,医薬品購入シミュレーション実験を行なった.メガネ型の視線追跡装置(Tobii Glass2)を用いて視線データを収集し,陳列方法が消費者の情報探索に与える影響について検討した.その結果,ブランド別陳列で医薬品外箱への注視回数がやや増加する傾向が見られた。また外箱を手に取る等の情報収集のための行為と批判的思考傾向等の性格要因の関係について検討したところ,批判的思考傾向の強い消費者ほど陳列方法の影響を受けにくいという結果が得られた.批判的思考傾向の弱い消費者はブランド別陳列方法でブランドへの注視回数が増加する傾向が見られた.研究3では購買の自然な流れの中で医薬品情報を提供するシステムを構築し,消費者の情報収集行動に与える影響について検討した.このシステムでは消費者が医薬品を手に取ると,光センサーが自動的に検出し,陳列棚に取り付けられたタブレット端末に医薬品に関する情報を自動的に表示する.消費者に実際に医薬品購入行動をシミュレーションしてもらい,評価実験を行った結果,表示された情報に興味を持ったという回答が多く得られた.以上の研究成果は日本デザイン学会,日本医薬品情報学会,日本感性工学会大会,日本感性工学会春季大会,日本心理学会シンポジウム,および7th International KANSEI Engineering & Emotion Research Conference 2018(マレーシア・クチン)にて報告した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ほぼ計画通りに実験が進み,成果を国内外の学会で報告することができた.
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き研究1・3を行うとともに,研究2を開始する.研究成果を国内外の学会で発表し,論文にまとめる.
|
Causes of Carryover |
年度末の外国出張旅費および学会参加費が当初の見積りより若干安く済んだため,3,237円の残金が発生した。残金は次年度に繰り越し,旅費・学会参加費等に充当する予定である。
|