• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Development of music archiving method enabling reproduction of spatial sound

Research Project

Project/Area Number 17K00714
Research InstitutionTokyo National University of Fine Arts and Music

Principal Investigator

亀川 徹  東京藝術大学, 音楽学部, 教授 (70359686)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丸井 淳史  東京藝術大学, 音楽学部, 准教授 (90447516)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords録音方式 / 3Dオーディオ / アップミックス / インパルス応答
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,音楽を未来に伝えるアーカイブ化において,その演奏がおこなわれた空間の音響も含めて臨場感のあるコンテンツとして制作,記録していく手法について検討をおこなう。音楽そのものを記録するだけではなく,音楽が演奏される空間の音響そのものも含めて臨場感のある音楽としてアーカイブ化することは,未来に音楽文化を残していく上で重要なテーマである。
1年目は本学の奏楽堂およびスタジオにおいて測定した22.2チャンネルのインパルス応答を用いて、22.2マルチチャンネル音響の収音方式の比較をおこなった。
2年目は千住校地のスタジオAにおいて収録した、スペースドアレイ(22本のマイクロホンの間隔を開けて設置)、超指向性マイクロホン24本によるハリネズミ方式。そして1次のAmbisonicsによって収録したバイオリンのソロの録音を用いて、これらの録音方法の印象について聴取位置の違いも含めて聴取実験をおこなった。その結果、録音方式の違いは聴取位置の違いよりも大きく、またスペースドアレイ方式が臨場感の評価が高く、聴取位置の違いも小さくなることが示された。
3年目は、2年目の聴取実験から得られた結果と対応する音響特徴量について調査をおこなう。特に単に静的な特徴だけでなく時間応答による変化に着目して検討をすすめ、側方と上下方向の反射音エネルギーの時間変化と聴取実験で得られた評価語との関連についてさらに詳細に調べる。また2年目におこなった独奏楽器による素材の評価から、3年目以降はアンサンブルなどの複数の音源から構成される素材を用いることで、臨場感を高めるための収音手法と、アップミックスのために必要な具体的手法について検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成30年度は、22チャンネルの収音方式と聴取位置の違いを調べるために、類似度の比較と評定尺度法による比較という2種類の聴取実験をおこなった。これらの実験結果は、9月と3月に行われた音響学会、10月に行われたUAC2018 (Universal Acoustical Communication Month 2018) 、3月におこなわれたAES(オーディオ技術学会)コンベンションで発表した。

Strategy for Future Research Activity

3年目の今年度(2019年度)は、2018年度の聴取実験から得られた結果と対応する音響特徴量について調査をおこなう。これまでは、スペクトル中心と側方、上下方向の反射音のエネルギー率と評定尺度法による聴取実験で得られた評価語との関連について調べたが、今後は特に側方と上下方向の反射音エネルギーの時間による変化に着目して検討をすすめ、評価語との関連についてさらに詳細に調べる。そしてそれらの知見からアンサンブルなどの複数の音源から構成される素材を用いて、定位感、包まれ感、奥行き感などの違いを比較し、臨場感を高めるための収音手法と、アップミックスのために必要な具体的手法について検討する。

Causes of Carryover

聴取実験の素材作成のために購入予定であった機材の一部(マイクロホン)が、別の研究費(企業との共同研究)で購入できたため、実施金額が予定よりも少なくなった。
今年度実施の実験において実験謝礼や調査のための旅費、関連資料の購入などに使用する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019 2018

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] 22.2マルチチャンネル音響における収音方式と聴取位置の違いが聴取印象に与える影響について2019

    • Author(s)
      亀川徹、丸井淳史
    • Organizer
      日本音響学会春季研究会
  • [Presentation] Comparison of recording techniques for 3D audio due to difference between listening positions and microphone arrays2019

    • Author(s)
      Toru Kamekawa, Atsushi Marui
    • Organizer
      Audio Engineering Society 146th convention
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 22.2マルチチャンネル音響の収音方式の違いが聴取印象に与える影響について2018

    • Author(s)
      亀川徹、丸井淳史
    • Organizer
      日本音響学会秋季研究会
  • [Presentation] Evaluation of 3D Audio Recording Techniques2018

    • Author(s)
      Toru Kamekawa, Atsushi Marui
    • Organizer
      Universal Acoustical Communication Month 2018
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi