• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

デジタルファブリケーションによる共創化現象に対応したデザイン手法

Research Project

Project/Area Number 17K00719
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

富松 潔  九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (70264124)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsオープンデザイン / インタラクションデザイン / デザイン思考 / 共創デザイン
Outline of Annual Research Achievements

デザインの共創化現象の現状を明らかにするために、実際にFabbleやThingiverseなどものづくり情報共有サイトの調査と、実際にものづくりデータを用いたデザインの実践を行った。デザインの実践ではソフトロボティクスやインタラクティブゲームなどの作品制作を行った。このように専門領域における事例について、実践を通して我が国および各国の事例の現状を把握した。
また、デザインの共創化手法を用いた事例の蓄積を開始するために必要な設備の整備などの事前準備を行った。具体的には、九州大学に設置したFabLab設備の運用に必要な加工用材料の準備、電子部品などの作品制作に必要な素材やパーツの準備を開始して、CG技術とデジタルファブリケーションの融合、webを介した創作などの実践を開始した。
20世紀のデザインプロセスと手法は工場による大量生産を前提としており、生産をする以前に、デザイナーが色、形状や機能を決定して図面や3次元データを作成して生産工程に受け渡しするものであった。FabLab設備の運用を前提としたものづくりの場合、考えながらプロトタイプを作り、作りながら修正を加えるなど、考える工程と作る工程をひとりのデザイナーが繰り返し実践することができた。そのため個人で作り始めるために必要なものづくり情報が公開されており、そのような公開された情報を利用してものづくりを始め、修正や改良を加えて公開共有するようなデザインプロセスと手法を用いた。初年度はそのような実践事例を蓄積を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

FabbleやThingiverseなどものづくり情報共有サイトの利用により、実際にものづくりデータを用いたデザインの実践を行った。ソフトロボティクスのワークショップを開催してエアチャンバー、エアアクチュエータを用いたソフトロボットを開発した。シリコン素材の選び方、デジタルファブリケーションによる注型モールド制作、成型方法・ノウハウの習得、成型の実施と失敗からの学びの分析、改良の繰り返し等一連のプロセスを学ぶことができた。制作した作品は国際的に著名なメディアアートのコンテストであるADAA(アジアデジタルアート大賞展)に応募して、審査委員から高い評価を受けて優秀賞を受賞した。

Strategy for Future Research Activity

まだ形を持たないIoTデザインに特化して研究を推進する。特に少子高齢化の社会課題に応えてデザイン思考による課題解決とデジタルファブリケーションによるプロトタイプ作りの実践を繰り返す。台湾やインドネシアなどでもIoTデザインの国際ワークショップも企画して共創デザインの実験的適用を推進する。

Causes of Carryover

理由:残額調整の精度不足
103円については事務用品購入などで処理する

  • Research Products

    (5 results)

All 2017

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results)

  • [Journal Article] A Study of Digital Media Art Utilizing 2D Animation: Digital Video Expression Using Projection Mapping and Multi Screen Techniques2017

    • Author(s)
      Feng Zhipeng、Tomimatsu Kiyoshi
    • Journal Title

      Advances in Human Factors in Simulation and Modeling - Proceedings of the AHFE 2017 International Conference on Human Factors in Simulation and Modeling, 2017

      Volume: 591 Pages: 449~457

    • DOI

      10.1007/978-3-319-60591-3_40

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Digital Media Art Utilizing Traditional Animation Digital Video Expression Using Projection Mapping and Multi Screen Technique2017

    • Author(s)
      Feng Zhipeng、Tomimatsu Kiyoshi
    • Journal Title

      Intelligent Human Systems Integration - Proceedings of the 1st International Conference on Intelligent Human Systems Integration IHSI 2018

      Volume: 722 Pages: 408~413

    • DOI

      10.1007/978-3-319-73888-8_63

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Breath Is to Be Perceived - Breathing Signal Sharing Involved in Remote Emotional Communication2017

    • Author(s)
      Sun Xiaotian、Tomimatsu Kiyoshi
    • Journal Title

      Distributed, Ambient and Pervasive Interactions - 5th International Conference, DAPI 2017 Held as Part of HCI International 2017, Proceedings

      Volume: 10291 LNCS Pages: 472~481

    • DOI

      10.1007/978-3-319-58697-7_35

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Sidestep and Sneak Peek: Spatial Actions in Augmented Reality Games2017

    • Author(s)
      B.Sudario Anderson, Kiyoshi Tomimatsu
    • Journal Title

      International Journal of Asia Digital Art and Design Association

      Volume: 20/4 Pages: 74-84

    • DOI

      https://doi.org/10.20668/adada.20.4_77

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Practical Study of Open Sharing at Yamaguchi Center for Arts and Media [YCAM]2017

    • Author(s)
      Kiyoshi Tomimatsu, Yosuke Sakai, Takayuki Ito, Mitsuhito And, Keina Konno, Tsubasa Nishi , Kiyoshi Suganuma, Fumie Takahara, Kazuhiro Jo
    • Journal Title

      International Journal of Asia Digital Art and Design Association

      Volume: 20/4 Pages: 85-93

    • DOI

      https://doi.org/10.20668/adada.20.4_85

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi