2018 Fiscal Year Research-status Report
デジタルファブリケーションによる共創化現象に対応したデザイン手法
Project/Area Number |
17K00719
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
富松 潔 九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (70264124)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | インタラクションデザイン / デジタルファブリケーション |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度は、分析チームとデザイン手法提案チームの研究室学生がそれぞれの制作実践においてデザインの共創化手法を用いた実践事例を積み重ねた。その後、両チームでデザインの共創化現象に対応したデザイン手法の構築を行った。これまで約2年間の研究により事例分析と制作実践の学際的研究の体系的な研究成果を提示することができた。 富松研究室において各研究者(大学院生)がデザインの共創化手法を用いた事例研究を進め、その事例に基づくデザインの共創化現象の分析を行い、得られた知見をもとにデザインの共創化現象の分析と蓄積事例から、デザインの共創化現象とは何かということを調査した。 Fabbleやthingiverseなどものづくり情報共有サイトの事例の探索、適用、修正などを経て、考えながらプロトタイプを作り、作りながら修正を加えるなど、考える工程と作る工程をひとりのデザイナーが繰り返し実践する手法が実践できた。個人で作り始めるために必要なものづくり情報の公開のされ方、情報の品質が重要であり、そのような公開された情報のあり方、修正や改良を明示して公開共有するようなデザインプロセスを検討、整理して事例を報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
FabbleやThingiverseなどものづくり情報共有サイトの利用により、実際にものづくりデータを用いたデザインの実践を行った。ソフトロボティクスのワークショップを開催してエアチャンバー、エアアクチュエータを用いたソフトロボットを開発した。シリコン素材の選び方、デジタルファブリケーションによる注型モールド制作、成型方法・ノウハウの習得、成型の実施と失敗からの学びの分析、改良の繰り返し等一連のプロセスを学ぶことができた。制作した作品は国際的に著名なメディアアートのコンテストであるADAA(アジアデジタルアート大賞展)に応募して、審査委員から高い評価を受けて優秀賞を受賞した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後はADADA(Asia Digital Art and Design Association)国際会議での研究発表、CUMULUS(デザイン系大学の国際会議)での研究発表など研究成果の公開に努める。
|
Causes of Carryover |
31年度に国際会議で研究発表のため海外出張を計画し、30年度予算の繰越を検討したためである。
|
Research Products
(6 results)