2019 Fiscal Year Annual Research Report
Design method to cope with co-creation phenomenon by digital fabrication
Project/Area Number |
17K00719
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
富松 潔 九州大学, 芸術工学研究院, 名誉教授 (70264124)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | インタラクションデザイン / デジタルファブリケーション |
Outline of Annual Research Achievements |
平成31年度は、分析チームとデザイン手法提案チームがそれぞれの制作実践を行い、デザイ ンの共創化手法を用いた実践事例を積み重ねた。その結果を用いてデザインの共創化現象に対応したデザイン手法を検討した。得られた知見をもとにデザインの共創化現象の分析と蓄積事例から、デザインの共創化現象とは何かということを明らかにした。 20世紀のデザインプロセスと手法は工場による大量生産を前提としており、生産をする以前に、デザイナーが 色、形状や機能を決定して図面や3次元データを作成して生産工程に受け渡しするものであった。FabLab設備の 運用を前提としたものづくりの場合、考えながらプロトタイプを作り、作りながら修正を加えるなど、考える工 程と作る工程をひとりのデザイナーが繰り返し実践することができる。そのため個人で作り始めるために必要な ものづくり情報が公開されており、そのような公開された情報を利用してものづくりを始め、修正や改良を加えて公開共有するようなデザインプロセスをデザイン手法としてまとめた。 Fabbleやthingiverseなどものづくり情報共有サイトの事例の探索、適用、修正などを経て、考えながらプロ トタイプを作り、作りながら修正を加えるなど、考える工程と作る工程をひとりのデザイナーが繰り返し実践する手法を構築する。個人で作り始めるために必要なものづくり情報の公開のされ方、情報の品質が重要であり、 そのような公開された情報のあり方、修正や改良を明示して公開共有するようなデザインプロセスを検討、整理して提案した。 事例分析と制作実践の学際的研究により構築した研究成果は体系化して整理し、また国際的にも通用するように英語化して講演のコンテンツとしてまとめた。その一部は国際会議や研究会における基調講演などで、デザインの共創化手法を用いた事例研究として公表した。
|
Research Products
(1 results)