• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Industrial design research that expresses the Japanese aesthetics "wabi" that contributes to the new growth of Japan as a manufacturing nation

Research Project

Project/Area Number 17K00720
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

杉本 美貴  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (00635047)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森田 昌嗣  九州大学, 未来デザイン学センター, 特任教授 (20243975) [Withdrawn]
曽我部 春香  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (50437745)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywords侘び / 日本の美意識 / プロダクトデザイン / ユーザインターフェース
Outline of Annual Research Achievements

最終年度は、これまでに導出した侘びの美意識を表現する造形手法である『実用の作為』の「使用性への配慮」「適材適所」、『未完の作為』の「簡潔な表現」「余地を残す」「ネガティブをポジティブに転換」、『調和の作為』の「形や素材のリズム感」「物、人、時間、空間への配慮と取り合わせ」「端正で安定感のある表現」、『隠伏の作為』の「技巧を隠す」「最小限の変化量」、『婉曲の作為』の造形手法が「間接的な表現」「見立て」、が工業製品の外観や、侘びとは結びつきにくいイメージがあるユーザインターフェース(以下、UI)の視覚表現への応用可能性について検討し、造形手法の妥当性や応用可能性を確認することを目的に研究を行なった。そのために導出した造形手法に従い、事例となる工業製品の外観デザインとして電気ケトルと、UIの視覚表現案としてスマートフォンの画面を製作し、有識者へのインタビュー調査と、ユーザへのアンケート調査を実施した。その結果、導出した侘びの美意識を表現するための造形手法の妥当性と、工業製品の外観だけでなく、UIの視覚表現への応用可能性が確認された。
一方、侘びの造形手法を用いてデザインされた工業製品の外観やUIの視覚表現に侘びの美意識を感じるかどうかはユーザの侘びへの理解度が影響していることがわかり、ユーザが見ただけで侘びの美意識を感じるかどうかよりも、普段使用している製品やUIとの違いや日本らしさが感じられることの重要性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 「侘び」の美意識を表現した工業製品およびUIデザイン2023

    • Author(s)
      杉本美貴, 城川真実
    • Journal Title

      日本デザイン学会 デザイン学研究 作品集

      Volume: 28 Pages: 未定

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi