• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Study on integration method of mass & social media and disaster digital archive

Research Project

Project/Area Number 17K00724
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

渡邉 英徳  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (00514085)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords写真 / デジタルアーカイブ / 人工知能 / ワークショップ / コミュニティ
Outline of Annual Research Achievements

研究の成果として,査読付き論文誌掲載1編,紀要1編,展覧会実施1件,招待講演11件,招待展示5件,学会発表3件,スマートフォンアプリリリース一件,ウェブサービスリリース一件,災害報道協力一件の成果を挙げた。
今年度は,申請当初の研究目的は維持したまま,災害アーカイブの白黒写真データに,人工知能技術を応用したカラー化処理を加えたところ,リアルタイムの災害情報とアーカイブされた過去の災害資料とを,視覚的に違和感なくインテグレートし,ユーザに向けてソーシャルメディア・あるいは実空間で発信することができた。
その結果,研究代表者のツイッターに投稿したカラー化写真のインプレッション数は1億回以上となり,リプライ・リツイートを介した,ユーザ間での活発なコミュニケーションが創発した。さらに,カラー化写真の展示会とワークショップを同時に開催することで,活発な対面のコミュニケーションが創発し,オフラインのユーザコミュニティが形成されることも確認された。加えて,人工知能技術でカラー化した写真を,資料や提供者の証言内容をもとに再レタッチすることで,鑑賞者の印象も良くなり,さらなる対話が創発することもわかってきた。
このように,元資料の白黒写真データにカラー化処理を加えることで,当初の研究計画よりも大幅な進捗がみられたことから,2019年度の研究費を前倒し請求し,2019年度に予定していたワークショップを繰り上げ,カラー化写真の展示会とワークショップを2018年度中に実施した。
また,広島における活動成果をスマートフォン用AR(拡張現実)アプリとしてリリースし,南アルプス市との共同研究成果をウェブサービスとしてリリースした。さらに,西日本水害の際に本研究の手法を用いて作成したデジタルアースコンテンツは,NHKでの災害報道に活用された。
その結果,冒頭に挙げた成果を得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

前述したように,前倒し請求分の費用を用いて,2019年度に予定していたワークショップを繰り上げ,カラー化写真の展示会とワークショップを2018年度中に実施し,成果を得られた。よって,当初の計画以上に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

前倒し請求分の研究費で実施した展示会・ワークショップの結果をもとに,展示・ワークショップの手法を改良する。改良した手法を,2019年度において実施する予定の展示会・ワークショップで実践し,結果をフィードバックし,手法を改善していく。現時点では,広島市立中央図書館,ニューヨーク国連国際学校などにおいて,展示会・ワークショップを実施する予定になっている。このプロセスを通して,申請時の研究計画で述べた「①操作方法のレクチャー,ユーザビリティの改良と.このことによって,ユーザの習熟度を向上させ,主体的な参画を促す」「②ユーザのオンライン・コミュニティを形成し,社会におけるコンテンツの利活用を促進する」の2つの目的達成を目指す。

  • Research Products

    (21 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 11 results) Remarks (5 results)

  • [Journal Article] 「記憶の解凍」―資料の“フロー” 化とコミュニケーションの創発による記憶の継承―2019

    • Author(s)
      渡邉英徳
    • Journal Title

      東京大学大学院情報学環紀要 情報学研究

      Volume: 96 Pages: 1-5

    • Open Access
  • [Journal Article] ヒロシマ・アーカイブにおける非専門家による参加型デジタルアーカイブズの構築2018

    • Author(s)
      田村賢哉,秦那実,井上洋希,渡邉英徳
    • Journal Title

      デジタルアーカイブ学会誌

      Volume: 2 Pages: 370-375

    • DOI

      https://doi.org/10.24506/jsda.2.4_370

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] [基調講演]デジタルアーカイブ『ヒロシマ』と『沖縄』2019

    • Author(s)
      渡邉英徳
    • Organizer
      デジタルアーカイブシンポジウム「消えるアーカイブ、育てるアーカイブ」
    • Invited
  • [Presentation] 「この世界の片隅に」と「記憶の解凍」2019

    • Author(s)
      片渕須直・渡邉英徳
    • Organizer
      第二回デジタルアーカイブ産学官フォーラム
    • Invited
  • [Presentation] ドローンユーザを補助する情報共有システムの開発2019

    • Author(s)
      渡邉康太,渡邉英徳
    • Organizer
      デジタルアーカイブ学会第3回研究大会 ポスターセッション
  • [Presentation] モノクロ写真のカラー化技術を活用した対話を促すコンテンツ制作:情報の多面的な表現手法の実践とクロスメディアによる情報発信2019

    • Author(s)
      與那覇里子,渡邉英徳
    • Organizer
      デジタルアーカイブ学会第3回研究大会 ポスターセッション
  • [Presentation] 戦争映画とコメント情報アーカイブの分析:映画コメントから見る日本と中国の若者の歴史認識2019

    • Author(s)
      岑天霞,渡邉英徳
    • Organizer
      デジタルアーカイブ学会第3回研究大会 ポスターセッション
  • [Presentation] 記憶の解凍2019

    • Author(s)
      渡邉英徳
    • Organizer
      デジタルアーカイブ学会第3回研究大会 企画セッション(6)アーカイブの継承
    • Invited
  • [Presentation] タイムトラベル1964: デジタルアースでよみがえる東京五輪の記憶2018

    • Author(s)
      渡邉英徳
    • Organizer
      教育ITソリューションEXPO 2018
    • Invited
  • [Presentation] 000公開レクチャー005「記憶と経験の分有を考える―「多元的デジタルアーカイブズ」と「記憶の解凍」をめぐって―」2018

    • Author(s)
      渡邉英徳
    • Organizer
      十日町市市民交流センター分じろう
    • Invited
  • [Presentation] 「記憶の解凍」2018

    • Author(s)
      渡邉英徳
    • Organizer
      「記憶の解凍」;平成30年度 被爆体験継承事業 企画展「ヒロシマを記録し伝えた人たちー未来への伝言ー」関連ワークショップ
    • Invited
  • [Presentation] [基調講演]「記憶の解凍」とデータビジュアライゼーション」2018

    • Author(s)
      渡邉英徳
    • Organizer
      東京大学空間情報科学研究センターCSIS-S4D 第7回公開シンポジウム「ジオ・データビジュアライゼーションの社会的役割」
    • Invited
  • [Presentation] 情報デザインとデジタルアーカイブ2018

    • Author(s)
      渡邉英徳
    • Organizer
      内閣府 第58回IT広報ワークショップ
    • Invited
  • [Presentation] 記憶の解凍:最新技術とコミュニケーションの創発による記憶の継承2018

    • Author(s)
      渡邉英徳
    • Organizer
      広テレ新社屋完成記念展示会「記憶の解凍:カラー化写真で時を刻み、息づきはじめるヒロシマ」
    • Invited
  • [Presentation] パネルディスカッション 私はTDBのビッグデータをこう料理した2018

    • Author(s)
      渡邉英徳
    • Organizer
      データサイエンスシンポジウム2018
    • Invited
  • [Presentation] Rebooting Memories: Memory Inheritance Based on Communication Emerged by FLOWING Records2018

    • Author(s)
      Hidenori Watanave and Anju Niwata
    • Organizer
      Global Policy Forum on Preservation of Documentary Heritage for Disaster Risk Reduction and Management for Sustainable Preservation of Documentary Heritage
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 広島テレビ 新社屋「 記憶の解凍 」展覧会

    • URL

      http://www.iii.u-tokyo.ac.jp/research/180122rebootmemories

  • [Remarks] 人工知能 を使った「 記憶の解凍 」 ワークショップ

    • URL

      http://www.iii.u-tokyo.ac.jp/research/180705kiokunokaito

  • [Remarks] 「記憶の解凍」ARアプリ

    • URL

      https://wtnv-lab.github.io/rebootingMemories/

  • [Remarks] 西日本水害フォトオーバレイ

    • URL

      http://www.iii.u-tokyo.ac.jp/news/201807098277

  • [Remarks] 南アルプス市ふるさと◯◯博物館

    • URL

      http://maruhakualps.jp/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi