• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

A Study on the Method of supporing Product Development and sales Management at Vocational Aid Centers

Research Project

Project/Area Number 17K00731
Research InstitutionToyo University

Principal Investigator

池田 千登勢  東洋大学, ライフデザイン学部, 准教授 (40434063)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords就労継続支援B型事業所 / 授産商品 / 福祉ショップ / 障害者 / 福祉商品販売 / 福学共同 / インクルーシブデザイン / デザインマネジメント
Outline of Annual Research Achievements

(1)新しいスタイルの支援プロジェクトの関係者への訪問調査
異分野の専門家によるコラボレーションプロジェクト(大学と公的な研究機関と福祉事業所、企業と福祉事業所、東京都の福祉ショップを中心とした商品開発など)について、中心的な役割を持つキーマンにインタビュー調査を行い、具体的な理念、目的、関わり方とそれぞれの効果や影響を調査した。この結果、①開発協力者が現場に通い、利用者や事業所環境の特性を把握してアイデアを醸成する、②販売の現場と事業所の密接な関わりを作る、③補助金等が終了した後に何らかの自発的な活動を継続できるしくみを作る(複数の事業所間で協力を行う、新製品の開発を行う、お客様からのフィードバックを得るなど)という要素が重要であることが示唆された。
(2)これまでの調査結果の分析と支援手法の要件提示
新規事業所を含む28か所のB型事業所の商品開発と販売に関して、効果があった活動と課題点について分析した。また、新規事業所の成功事例についてバリューチェーンを用いた分析を行い、事業所の立ち上げから事業を軌道に乗せるまでの各プロセスに必要なメニューを選びトータルに支援するモデルを提示した。
(3)福祉事業所に対する商品開発支援の試み
29年度に開始した埼玉県内のB型事業所と共同研究では、10種類の商品を完成した。11月に展示会を開催しパンフレットを制作して広報を行った。結果的に新たな市場に対するユニークなコンセプトの商品の開発には成功したが、販売には至らなかった。そこで、第二段階として事業所が販売チャネルを持つ市場に集中し、事業所に不足している市場調査、ユーザー調査など顧客のニーズを捉えるプロセスを大学(学生)が実施し、新商品の開発支援に継続的に取り組んでいる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

30年度に予定していた「新しいスタイルのプロジェクトの関係者への訪問調査」については昨年の実施データに加えて複数の事例調査を行った。この点は計画通りである。福学共同プロジェクトについては31年度に実施を予定していた「支援の試み 第一段階 商品開発・販売支援対象事業所の選定と支援内容検討、実施」を30年度に行い、さらに第二段階の試みをスタートしている。この点が当初の計画以上に進展している点である。

Strategy for Future Research Activity

平成31年度は、以下の研究を推進していく予定である。
(1)福学共同デザイン開発プロジェクトの継続:今年度は特にマーケティング分野の支援の効果に着目し、大学の役割を探求しつつ、商品化を目指した福祉事業所の支援プロジェクトを推進する。成果については、大学にて研究成果展示会を実施するとともに、広報資料にまとめる。また、この経過と成果については、秋に実施される日本セルプセンター主催の木工部会の全国大会にて、各地域の木工製品を開発している福祉事業所に対して報告予定である。この活動については、今後も継続していく。
(2)これまでのこの研究課題に対する調査等の結果について、「効果的な福祉事業所支援の在り方」「企業や行政とのコラボレーションの在り方」「クリエイティビティをキーワードとした授産商品の開発マネジメントのフレームワーク」等に着目して、研究成果をまとめる。

Causes of Carryover

次年度使用額25500円については、2018年度に予定していた試作に使用する素材等の消耗品を購入する予定だったが、福祉事業所の協力により端材をいただけたことにより購入しなかったため生じた。この予算については、次年度に実施予定の福祉事業所に対するデザイン提案の結果を広報する資料作成に使用する予定である。具体的には折りパンフレット500部程度の印刷を実施する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 障害者就労継続支援B型事業所の授産品開発・販売に関する研究 - 質問紙調査と訪問調査による事例分析より -2019

    • Author(s)
      池田千登勢
    • Journal Title

      日本感性工学会論文誌

      Volume: 18-1 Pages: 1,11

    • DOI

      https://doi.org/10.5057/jjske.TJSKE-D-18-00033

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 障害者就労継続支援B型事業所の事例研究-新規事業所の課題-2018

    • Author(s)
      池田千登勢
    • Journal Title

      福祉のまちづくり研究

      Volume: 20-3 Pages: 21,32

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 全国の障害者就労継続B型事業所による授産商品開発と課題 -全国質問紙調査より-2018

    • Author(s)
      池田千登勢
    • Organizer
      日本福祉のまちづくり学会 第21回全国大会
  • [Presentation] 障害者就労継続支援 B 型事業所の授産品開発・販売に関する研究 質問紙調査と訪問調査による事例分析より2018

    • Author(s)
      池田千登勢
    • Organizer
      日本感性工学会 第20回全国大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi