2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K00735
|
Research Institution | Kinjo Gakuin University |
Principal Investigator |
遠藤 潤一 金城学院大学, 国際情報学部, 准教授 (60461274)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
定国 伸吾 静岡理工科大学, 情報学部, 講師 (00454348)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | プロジェクション / 映像コンテンツ / インタラクション / 小児医療 / ディストラクション |
Outline of Annual Research Achievements |
小児医療において患者である子ども(特に未就学児)は治療行為にたいする技術的な理解が難しく,また自分の気持ちや意見を正確に表現することが難しい。手術室や処置室,病院そのものにも恐怖感を持ちやすいため,これらの恐怖感を緩和することが必要である。そこで,本研究では病院内の環境を改善するために,壁面や天井にプロジェクタで投影する映像コンテンツやツールを開発する。 2017年度はあいち小児保健医療総合センターとの共同研究により,処置室向けの映像コンテンツの制作と投影のための環境を提案した。処置室は子どもが医療的な処置を受けている間に滞在する小部屋で,20~30分滞在することもある。時間のかかる処置の間は子どもにとって退屈であったり,不安や恐怖を感じたりしやすい。これらの感情を緩和するために処置室の天井に向けてプロジェクタから映像を投影する仕組みを導入し,投影する映像コンテンツを制作した。映像コンテンツの内容は小児医療特有の制約や乗り物酔いを起こさないようなカメラワークなどの条件を満たすよう留意した。 さらに,別形態のコンテンツとして,病院のアトリウムにて大型プロジェクタを用いたプロジェクションマッピングを行った。ここでは,映像コンテンツの制作に加え,携帯端末を操作し,マッピング映像に介入する仕組みを開発・導入した。実際にイベントで子どもや保護者が使用することで,技術的な有効性と運用やコンテンツ開発における課題を確認できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2017年度は当初計画どおり「コンテンツの試作と評価」を行った。具体的には2つのことを行った。 一つ目は,処置室における子どものディストラクションのための映像コンテンツを制作すると共に,処置室で運用できる環境を整えた。映像コンテンツの内容については,医師や看護師へのヒアリングを行ってコンセプトを決定したのち,いくつかの試作を通して制作した。また,実際に運用した評価として,子どもとその保護者,医療スタッフからのコメントを得た。 二つ目は,病院エントランスのアトリウムにて大型プロジェクタを用いたプロジェクションマッピングを行った。映像コンテンツの制作に加え,携帯端末を操作することで映像が変化するインタラクティブツールを開発しイベントで使用した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2018年度は当初計画どおりコンテンツやツールの「運用のためのパッケージ化」を進める。子どもは年齢による理解力や認知力,好みの差が大きく,制作するコンテンツにある程度の幅が必要になる。まずは,別病棟の処置室向けに,より低年齢の子どもを対象とした映像コンテンツを制作する。その後も,ヒアリングや調査を行いながらコンテンツの数を増やすことで,さまざまな環境や子どもの状況に対応していく。 また,インタラクティブツールも改善を続けていく。評価について,定量的なデータが十分に取れていないため,これらの評価データを得るための実証実験も進める。先の実験では吐息によるインタラクションの導入により,様々な症例を抱える子どもが利用できるコンテンツとすることを意図した。意図通り,幅広い子供が利用可能なコンテンツとはなったが,特殊なインタラクションでは,その利用用途が限られることが課題である。 今年度は,より利用用途の一般化を目的とし,カメラやスキャナを通じた画像の取り込みによる映像への介入を基本としたツール開発をおこなう。また,子ども個々の状況(年齢や症状)に応じて,電子機器の操作可能な範囲は限られるが,カメラやスキャナによる取り込みを前提とすることで,従来,家庭や院内でおこなわれていると考えられる患者に合わせた表現手法を利用でき利用ユーザの範囲を広げうる。 その他,コンテンツ開発のための基礎資料として,子どもの医療環境,保育環境に関する資料や研究を継続して調査する。
|