2019 Fiscal Year Research-status Report
育児と仕事を両立する保育士の母親としての葛藤調整とキャリア形成に関する研究
Project/Area Number |
17K00754
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
片山 美香 岡山大学, 教育学研究科, 教授 (00320052)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 保育士 / 保護者支援 / 子育て経験 / 子ども理解 / 親アイデンティティ / 保育者効力感 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,保育士の専門的業務として規定されている保護者支援力に影響を及ぼす要因を量的分析から明らかにするに当たって,保護者支援力に関する量的尺度を作成するための検証、及び保護者支援力に繋がる要因を検討するため,自らの子育て経験が保護者支援力の形成に影響を及ぼすのか,子育て経験前後の自らを比較した結果からその検証を進めた。 その結果、量的データをもとに分析から、保護者支援力の向上には保育者効力感を高めることが重要であることが確認できた。また,親アイデンティティに関する指標から,親としての役割が明確に認識されている保育士は,「保護者の養育力の向上に資する直接的支援力」及び「保護者の支援に必要な情報収集力」の評定値との相関が比較的高いことが明らかになった。このことは,親としての当事者性を持った自分自身の子育てを保育士として客観視することによって,保育士という専門家としての親への共感的理解や,親の視点での子ども理解の深化と拡充に繋がり,保育者効力感が高まったと考察できた。親になる経験が保護者支援力に直結するわけではないことを確認した一方で,改めて,親の視点で子どもを理解しようと試みることの意義が見出せたと言える。 上記のように、親としての子育て経験は「子ども理解」の深化・拡充の契機となり、保育士としての専門的力量の向上を促す一方、質的データの分析からは「仕事が忙しすぎて子どもときちんと向き合えていない。仕事>子育てとなってしまい仕事を優先してしまいがち」のように、充実したより良い専門性の追求が家族や子育てにしわ寄せがいくという葛藤を抱えている実態も明らかになった。「専門職として園児達に対して保育を提供する必要がある。子育てと混同させてはいけないと感じる」のように、親としての子どもの見方や接し方と専門家としてのそれの切り分けを意識しながら、専門性を磨いていることが示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究は、子育て経験のある保育士を対象に大規模な調査データの収集と分析、子育て経験中あるいは経験のある保育士への個別面接調査データの収集と分析により進めている。図らずも、研究代表者が学内の園長職に就くなど本務が多忙を極めた上、コロナ禍により予定していた調査依頼等が滞ってしまったため、当初の計画から遅れが生じている。既存のデータの詳細な分析等を順次進めながら、研究成果を学会誌等への投稿準備をしているところである。以上の理由から区分を「(4) 遅れている」とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究では、現役の子育て中もしくは子育て経験のある保育士に依頼し、様々な分析に耐え得る大量の質問紙調査データの収集、及び個別の事例から汎化できる理論を導き出すための面接調査データの収集、及び分析をめざして進めている。新型コロナウイルスの感染拡大予防施策等の状況を見ながら、上記データ収集のための依頼、及び調査実施を進め、分析に取り組んでいく予定である。そして、十分な成果を提示できるよう作業を進める。そして、現在着手している学会誌への投稿準備を進め、査読等によりフィードバックされた意見も活かして、掲載可論文になるよう努力したい。
|
Causes of Carryover |
図らずも、研究代表者が学内の園長職に就くなど本務が多忙を極めた上、コロナ禍により予定していた調査依頼、及び実施、分析等が滞ってしまったため、当初の計画通りの予算執行が出来なかったため。
|