2023 Fiscal Year Annual Research Report
A study on conflict management and career development among childcare workers who balance work and childcare as mothers
Project/Area Number |
17K00754
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
片山 美香 岡山大学, 教育学域, 教授 (00320052)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 保育士 / 子育て / 仕事 / 両立 |
Outline of Annual Research Achievements |
未就学児を育てながら保育士として勤務している保育者1名に半構造化面接を実施した。 その結果、体調がよかったので妊娠中は特に変更なく、勤務を続けていた。木登りや逆上がり,プールなど、妊娠中にはあまり望ましくない行動も認められた。職場の人間関係は良好で,体調不良時や検診の際には休みを取得できた。育休後に復帰したが、育児最優先となり、持ち帰り仕事等も最小限にとどめていた。行動面では,子どもの睡眠に合わせて自身の睡眠を取るなどして、体調管理に努めつつ、空き時間を有効に活用できるようにしていた。 心理面では,第一子の時には仕事が十分出来ずにジレンマを感じていたが,次第に子育てへの見通しがもてるようになると「今は仕方ない」とある程度割り切って考えられるようになった。子育てをする同僚が増えたことも両立しやすい環境要因として挙げられた。仕事を継続すれば職能向上が見込めるという質の業務ではないものの、経験の積み重ねにより保育者としての業務を俯瞰して捉える視点が芽生え,若い時のようにがむしゃらではなく、業務への取り組み方に軽重を付けられるようになった。また,短時間勤務や固定時間の勤務,病後児保育施設の利用等、子育て期に使用可能な制度も上手く活用しながら、自分にあった両立の仕方を見出していくことが示唆された。 一方、未就学児を子育て中の保育士200名にWeb調査を実施した自由記述の質的分析からは、子育てと両立する上で、業務量の多さ、子どもの体調不良時や参観日等で子どものための休暇を確保することに苦労している様子が見て取れた。同じく未就学児を子育て中の保育士以外の職種の者に比べて、保育士は休暇取得の困難が窺われた。また、保育士は仕事と家庭の切り分けが困難であり、持ち帰りの仕事を持たず子育てを優先することが業務への不満足感を抱えることに繋がる可能性も示唆された。
|