2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K00765
|
Research Institution | Okayama Prefectural University |
Principal Investigator |
柏 まり 岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (30373145)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 和順 佛教大学, 教育学部, 教授 (10413436)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 子育て支援 / 祖父母 / 孫育て |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,多様な子育て支援策の中でも祖父母支援に特化した,「祖父母参加型子育て支援プログラム開発」を試みるものである。具体的には, 第一に,地域子育て支援拠点を利用する子育て家庭に内在する祖父母支援ニーズを明らかにする。第二に,子育て家庭と祖父母世代の子育てに関する世代間の認識の違いを是正することを目的として,子育て・孫育てハンドブックの内容を検討し,子育て支援プログラムの開発を試みる。 本研究を通して,孤育て解消を目指した祖父母参加型子育て支援プログラムを提示することにより,子育て家庭と祖父母との世代間格差是正のための支援の方向性を示すための一助となるものと考える。 本研究から得られた成果は以下の通りである。第一に,子育て家庭における祖父母支援ニーズとして,次の3点が明らかとなった。①子育て中の親が祖父母に期待する支援は,子どもの話や遊び相手,子どもに自分の知識や知恵を伝えること。②祖父母からの支援が得られない理由は,遠方や同居していないこと,祖父母も多忙であること,体力面で難しいこと。③祖父母からの子育て支援の困難性は,子育て観の違い,自分なりの子育てをしたいといった,世代間の子育て意識の違いによる難しさがあること。 第二に,祖父母支援ニーズを受け「子育て・孫育ておたすけBOOK」を作成した。子育て支援スタッフとの討議から,支援プログラム内容として6つの項目が抽出された。具体的には,①孫育て振り返りシート,②子育て・孫育てディスカッション・シート,③子育て世代間ギャップ解消,④年齢別触れ合い運動遊び,⑤子育て母・父の気持ち,⑥孫と遊ぼう実践例,である。本研究により作成された「子育て・孫育ておたすけBOOK」を用いて祖父母参加型の子育て支援を実施することができた。今後は,継続的に開催し,地域に活動が根付くことで,いつでも祖父母が立ち寄れる場づくりが必要と考える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2019年度は,理論化された保育施設における「祖父母の育児支援」の役割を基盤として保育施設において祖父母を対象とした育児支援プログラムを実施し,「孤育て」を解消する祖父母力醸成プログラムを開発を目指すものであった。計画では,祖父母参加型子育て支援プログラムを計画し,実施するなかで世代間格差を是正するコーホート・スタディグループを結成し,プログラム内容の改善を行う予定であった。 しかし,新型コロナの影響により,子育て支援に関する活動が自粛される社会状況にあり,予定されていた祖父母参加型イベントを中止せざるを得ない結果となった。調査対象地域においては感染は抑えられていたが,子育てイベントでは,乳幼児及び高齢の祖父母の参加が必須となるため,安全対策や感染予防に関する対応も求められることから,2019年度内の実施が困難な状況であった。そのため,子育て支援イベント参加者への満足度調査や子育て支援スタッフからのヒアリング調査,イベント内容の検討を行うことが困難であった。 また,2019年度に予定していた海外調査に関しても渡航制限により,中止する結果となった。研究協力機関との調整により可能な限りの情報を収集するに至っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度は新型コロナの影響により子育て支援に関する活動が自粛される社会状況にあり,予定されていた祖父母参加型イベントが中止せざるを得ない結果となった。そのため,子育て支援イベント参加者への満足度調査や子育て支援スタッフからのヒアリング調査,イベント内容の検討を行うことが困難であった。 2020年度現在では,様々な規制が緩和され,地域活動も再開されることにより,子育て支援イベントに関する計画も実行できる方向に進んでいる。イベントとしては,実施規模は小さくなるが,少人数制での実施を予定し,支援スタッフと協働しながら感染拡大予防のための対策を行いながら実施方法について検討しているところである。具体的には,夏季の実施を予定して準備を進めている。 また,海外調査に関しては中止する結果となったが,研究協力機関との調整により可能な限りの情報を収集するに至っている。 2020年度は,開発された祖父母支援プログラムを実施し,参加者及び支援スタッフからの満足度等を分析することによって,プログラム内容の効果について検討を試みる。
|
Causes of Carryover |
2019年度に実施予定であった祖父母参加型子育て支援イベント及び先進国事例の調査が,新型コロナウイルス拡大の影響により,実施困難になったため,2020年度使用額が生じることとなった。2020年度においても先進国への調査を実施することが困難な状況であるため,現地の研究協力者の支援を受けて可能な限り情報収集し,取りまとめ作業を順次進めているところである。また,研究成果については,2020年度予定されている学会での発表に努める。 2019年度までの研究成果として,子育て支援拠点における「祖父母力醸成」に寄与する実施プログラムを作成することができた。しかし,プログラムに参加した祖父母及び保護者へのヒアリング調査及び分析,参加スタッフとのプログラム検討が実施できない状況となり,計画が2020年度に繰り越すこととなった。2020年度は,継続的に祖父母支援イベントを実施するとともに,参加者へのヒアリング調査を行うとともに満足度について分析を行う。2020年度の調査結果を踏まえて,子育て家庭と祖父母を繋ぐリーフレットレット『祖父母力醸成プログラム』を開発し,研究成果として公表できるように努める。
|