2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K00765
|
Research Institution | Okayama Prefectural University |
Principal Investigator |
柏 まり 岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (30373145)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 和順 岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (10413436)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 子育て支援 / 孤立化 / 祖父母 / 世代間格差 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,子育て家庭における父親・母親及び祖父母との育児に係る実情をワーク・ライフ・バランスの観点から明らかにし,祖父母の育児支援が推進されるような子育て支援施策の検討を行うものである。 本年度は,祖父母を対象とした子育て支援策に着目し,子育てにおける世代間格差を是正するための祖父母支援の講座や祖父母力が発揮できる世代間交流を中核とした,「祖父母力醸成プログラム」の開発を試みた。具体的には,子育て世代と祖父母世代における「育児」に関する世代間格差の是正に着目した「Q&A」を講座・プログラム内容に取り入れた。子育て世代の親にとって,祖父母の育児支援に対する困難性の一つに,祖父母の子育てを否定することの難しさが課題となることが明らかとなった。子育てに関する世代間格差を是正するためには,直接的には伝えることが難しいとされる子育てに関する新常識を祖父母世代が知る(学ぶ)機会をつくり,子育て世代の親と祖父母が共通の視点で子育てについて語り合える場をつくることの重要性が示唆される結果となった。 本年度は,開発した「祖父母力醸成プログラム」を用いた子育て支援イベントを開催し,プログラム内容の評価と検討を試みる予定であったが,新型コロナウイルス拡大の影響により,感染症によるリスクの高い祖父母世代と子どもとの子育て支援イベントの開催が不可能な状況となった。 今後は,新型コロナウイルスの状況を鑑み,子育て支援イベントの実施に変えて,祖父母世代を対象とした世代間格差を是正するコーホート・スタディグループを結成し,プログラム内容の評価及び改善を試みるとともに,祖父母力醸成に関するQ&A及び子育て家庭と祖父母を繋ぐリーフレットを作成する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度の研究成果として,子育てに関する世代間格差を是正するためには,子育て世代と祖父母世代が子育てについて共に学ぶ機会をつくり,共通の視点で子育てについて語り合える場をつくることの有用性が示唆された。 子育て世代と祖父母世代が,子育てに関する新常識につい学ぶことができるように,身近な育児に関する世代間格差の是正に着目した「Q&A」を取り入れた子育て支援プログラムを開発することができた。具体的には,子育て世代が祖父母世代に知っておいてほしいと考える内容を祖父母世代にわかりやすく解説した内容となっている。加えて,開発した「祖父母力醸成プログラム」を用いた子育て支援イベントを開催し,プログラム内容の評価と検討を試みる予定であった。 しかし,新型コロナウイルス拡大の影響により,感染症によるリスクの高い祖父母世代と子どもとの子育て支援イベントの開催が不可能な状況となった。開催規模を可能な限り縮小し,感染対策を行ったうえでの子育てイベントの開催を模索続けたが,参加者が65歳以上の高齢者の可能性が高いこと,子育て世代の母親が妊婦であったり乳児を伴って参加する可能性が高いこと等から,新型コロナウイルスに罹患した場合のリスクが高く,子育てイベント開催に至ることができず,「祖父母力醸成プログラム」を用いた子育て支援イベントを開催し,プログラム内容の評価と検討についての進捗が遅れる結果となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は,新型コロナウイルスの状況を鑑み,感染状況が落ち着くようであれば,感染症対策を最大限行い,小規模であっても子育て世代と祖父母世代が共に参加する子育て支援イベントを実施し,プログラム内容の評価と検討を進めていく予定である。 新型コロナウイルスの状況が収束しない状況が続く場合は,子育て支援イベントの実施に変えて,祖父母世代を対象とした世代間格差を是正するコーホート・スタディグループを結成し,プログラム内容の評価及び改善を試みる。具体的には,祖父母世代を対象として小規模なステディグループをつくり,開発された,身近な育児に関する世代間格差の是正に着目した「Q&A」を取り入れた子育て支援プログラムの内容について学び,内容についての検討会を実施する。祖父母世代の考えを取り入れることにより,祖父母力の醸成につながる子育て支援プログラムが改善されるものと考える。 また,スタディグループで検討された内容を手がかりとして,祖父母力醸成に関するQ&A及び子育て家庭と祖父母を繋ぐリーフレットを作成し,地域の子育て家庭や祖父母世代に広く配布し,子育ての世代間交流のきっかけを作り,祖父母の育児支援が促進することによって子育て世代間格差の是正を目指す。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス拡大の影響により,外国への調査研究が難しくなるとともに,学会や研修会がリモート開催・ネット開催となったために,出張経費の執行ができない状況であった。新型コロナウイルスの状況により,外国への踏査研究は困難な状況が継続されると予測できることから,リモートによるリサーチに変更して,研究を継続する予定である。 また,感染症によるリスクの高い祖父母世代と子どもとの子育て支援イベントの開催が不可能な状況となり,子育てイベントにかかる人件費やチラシの作成等の執行ができない状況であった。今後は,新型コロナウイルスの状況を鑑み,感染状況が落ち着くようであれば,感染症対策を最大限行い,小規模であっても子育て世代と祖父母世代が共に参加する子育て支援イベントを実施し,人件費やリーフレットの作成。郵送等,計画的に経費を執行する予定である。
|