2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K00765
|
Research Institution | Bukkyo University |
Principal Investigator |
柏 まり 佛教大学, 教育学部, 教授 (30373145)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 和順 佛教大学, 教育学部, 教授 (10413436)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 子育て支援 / 祖父母支援 / 世代間格差 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,子育て家庭における父親・母親及び祖父母との育児に係る実情をワーク・ライフ・バランスの観点から明らかにし,祖父母の育児支援が推進されるような子育て支援施策の検討を行うものである。本年度は,祖父母を対象とした子育て支援拠点施設における祖父母参加型子育て支援の取り組みに着目し,子育て家庭と地域をつなぐ世代間交流の現状と課題について検討を試みた。具体的には,半構造化面接によるインタビュー調査を実施した。 子育て支援拠点は子育て家庭における育児支援ニーズは高く,祖父母世代から育児の手助けを必要としていると捉えているが,祖父母参加型の子育て支援を実施することに対して困難性を感じており,実際に実施することが難しい状況にあることが確認された。 祖父母参加型の子育て支援の取り組みを実施する上での困難性として,同居する祖父母世帯が少ないことが挙げられた。また,祖父母世代の就労や健康状況により,子育て家庭の母親は,祖父母に子育てへの協力を求めることに抵抗感を持っていることが明らかとなった。また,祖父母参加型の子育て支援を実施するためには,支援スタッフへの研修や具体的な支援内容の提示などが不可欠であることが把握された。 インタビュー調査を通して,祖父母参加型の子育て支援を実施するためには,子育て支援拠点スタッフの人員や専門知識の修得が課題となっており,祖父母を対象とした子育て支援の方法や対応の仕方について学ぶ機会を持つことが求められている。 研究の結果から,子育て支援拠点に向けた支援の一環として,祖父母力が発揮できる世代間交流を中核とした「祖父母力醸成プログラム」開発の必要性が明らかとなった。 コロナ禍において子育て家庭と祖父母世代との交流の機会はますます希薄となっている現状がある。孤立化する子育て家庭と地域とをつなぐキーパーソンとして,祖父母世代との交流の場作りが求められる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
これまでの研究成果として,子育てに関する世代間格差を是正するためには,子育て世代と祖父母世代が子育てについて共に学ぶ機会をつくり,共通の視点で子育てについて語り合える場をつくることの有用性が示唆された。 また,子育て支援拠点施設において,祖父母参加型の子育て支援を実施するためには,支援スタッフに対する専門的知識の提供や研修会の実施及び,具体的な支援プログラムの提示が不可欠であることが明らかとなった。 得られた研究成果を受けて,子育て世代と祖父母世代が,子育てに関する新常識について学ぶことができるように,身近な育児に関する世代間格差の是正に着目した「孫育てQ&A」を取り入れた子育て支援プログラムを開発し,子育て支援の取り組みを実施することができた。コロナ禍での子育て支援の実施であったため,参加人数を限定した少人数での開催となったが,参加者からは一定の評価を得ることができた。 しかし,子育て支援の参加者が65歳以上の高齢者の可能性が高いこと,子育て世代の母親が妊婦であったり乳児を伴って参加する可能性が高いこと等から,新型コロナウイルスに罹患した場合のリスクが高く,子育てイベントを継続的に開催するまでには至ることができず,「祖父母力醸成プログラム」における内容の評価と検討については十分とはいえない状況となった。 支援スタッフとのインタビュー調査を受けて,支援プログラムに取り入れた,祖父母世代を対象とした「孫育てQ&A」や,遊びのプログラムの提示など,子どもとの触れ合い方を具体的に示した点について評価が得られた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究の推進方策として,祖父母参加型の子育て支援を実施することは困難な状況が続くものと考える。今後は,子育てにおける世代間格差を是正するために,祖父母世代を対象とした孫育て講座の実施を通して,祖父母世代間の参加者との交流や孫育てに対する情報提供の場作りに支点をおいた子育て支援の取り組みを実施する予定である。 具体的には,7月に子育て支援イベントの実施,9月に祖父母世代を対象とした孫育て講座の実施を予定している。 また,コロナ禍における子育て家庭の孤立化の問題は一層深刻化している状況にある。子育て支援拠点への利用者の減少や子育て支援イベントの実施状況を把握する必要もある。今年度は,全国の子育て支援拠点を対象とした調査を行い,子育て家庭に内在する支援ニーズについて継続して調査を進めていくことが重要と考える。 また,小規模講座の実施や祖父母力が発揮できる世代間交流の場作りを行うことで,世代を対象とした世代間格差を是正するコーホート・スタディグループを結成し,プログラム内容の評価及び改善を試みる。また,祖父母力を対象とした研修講座や祖父母支援を実施するための支援スタッフを対象とした研修講座に関する講座リーフレットを作成する。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスの影響により海外調査を予定していたが,実施が困難な状況であった。リモートによりリサーチを検討したが,対象地域の感染状況も影響し,十分な成果を得ることは難しい状況であった。令和4年度に入り,海外渡航の制限が緩和される状況が現れているため,可能であれば実際に調査を実施する方向で計画を遂行したいと考える。 また,感染症によるリスクの高い祖父母世代と子どもとの子育て支援イベントの開催が困難な状況となり,小規模での開催となったため子育てイベントにかかる人件費やチラシの作成等の執行ができない状況であった。 今後は,新型コロナウイルスの状況を鑑み,感染症対策を行い,小規模であっても祖父母世代を対象とした孫育て講座の実施や祖父母世代の参加者が交流する場づくりに支点をおいた子育て支援イベントを実施し,人件費やリーフレットの作成,郵送等,計画的に経費を執行する予定である。
|