• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

睡眠と食習慣に焦点をあてた精神神経疾患モデルの病態解明と新規治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 17K00768
Research InstitutionTohoku Medical and Pharmaceutical University

Principal Investigator

八百板 富紀枝  東北医科薬科大学, 薬学部, 講師 (00382672)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsヒスチジン脱炭酸酵素 / 断眠ストレス / ヒスタミン / 咀嚼
Outline of Annual Research Achievements

これまでに、離乳後のマウスに睡眠剥奪ストレスを繰り返し負荷すること並びに粉末食で飼育することにより、睡眠や食習慣を反映させた精神神経疾患の病態動物モデルを作製し、いくつかの情動行動障害が引き起こされることを見出している。その中でも、本研究においては低不安行動に着目し、特にヒスタミン神経系の関与について検討を行っている。平成29年度の検討では、ヒスタミンH1受容体遮断薬の投与下、睡眠剥奪ストレス(断続的断眠ストレス)を負荷したことにより発現する低不安行動が改善され、さらに長期粉末食飼育によって発現する低不安行動に対しては改善作用を示さないことを明らかにした。これに続き平成30年度は、断続的断眠ストレスによって発現する低不安行動について、H1受容体以外のH2、H3及びH4受容体遮断薬の効果について検討を行った。また、昨年度未着手の生化学的な検討として、ヒスタミン生合成酵素であるヒスチジン脱炭酸酵素(HDC)の遺伝子及びタンパク質の発現量について検討を行った。
具体的な成果として、H3受容体遮断薬の投与は、断続的断眠ストレス負荷による低不安行動を改善したが、H2及びH4受容体遮断薬を投与したことによる改善作用は認められなかった。さらに、断続的断眠ストレス負荷群では、非ストレス群と比較したとき有意なHDC発現量の増加が認められたが、長期粉末食飼育群では固形食飼育群と比較したがそのような差は認められなかった。
以上の成果から、断続的断眠ストレス負荷による低不安行動は、視床下部におけるHDC発現量の増加に伴い産生されたヒスタミンが、H1及びH3受容体を刺激した結果発現する可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

断続的断眠ストレス及び長期粉末食飼育の検討においては、それぞれ、ddY系マウス及びBalb/c系マウスを使用している。ddY系マウスを使用した検討は順調に進展したが、Balb/c系マウスの検討はあまり進まなかった。しかし、使用する薬物は共通している部分もあるため、ddY系マウスの実験で得られた用量設定は、Balb/c系マウスで行なう実験に大いに生かすことができると考える。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、行動実験、特にBalb/c系マウスを使用した長期粉末食飼育の検討を進めていく予定である。すなわち、H2~H4受容体遮断薬投与の検討を行なう。これまでの成果から、脳内のヒスタミン量の増減が低不安行動の発現に関与している可能性が示唆される。従って、今後はHDCのみならず、ヒスタミン代謝酵素の発現量についても検討する予定である。

Causes of Carryover

平成30年度の実験に使用したddY系マウスの単価が、Balb/c系マウスよりも安価であること並びに実験の進行状況と照らし合わせて購入を見送った抗体や薬品があることから残金が生じた。
平成31年度は、主にBalb/c系マウスを使用した実験を行う予定であり、さらに早期に抗体や薬品などを購入することから計画通りに使用できる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Involvement of catecholaminergic and GABAAergic mediations in the anxiety-related behavior in long-term powdered diet-fed mice2019

    • Author(s)
      Fukie Yaoita, Masahiro Tsuchiya, Yuichiro Arai, Takeshi Tadano, Koichi Tan-No
    • Journal Title

      Neurochem. Int.

      Volume: 124 Pages: 1-9

    • DOI

      10.1016/j.neuint.2018.12.002

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 長期粉末食飼育誘発性不安関連行動におけるノルアドレナリンおよびドパミン神経系の関与2019

    • Author(s)
      八百板富紀枝、土谷昌広、荒井裕一朗、只野武、丹野孝一
    • Organizer
      第92回日本薬理学会年会
  • [Presentation] Involvement of peripheral alpha2A adrenoceptor in the acceleration of gastrointestinal transit and abdominal pain induced by intermittent sleep deprivation2018

    • Author(s)
      Fukie Yaoita, Keigo Kawanami, Hiroki Imaizumi, Takeshi Tadano, Koichi Tan-No
    • Organizer
      18th World Congress of Basic and Clinical Pharmacology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 断続的レム断眠ストレス負荷誘発性衝動性様症状における海馬アドレナリンα2A受容体の関与2018

    • Author(s)
      八百板富紀枝、川浪啓豪、今泉宏紀、根本亙、中川西修、丹野孝一
    • Organizer
      平成30年度東北医科薬科大学創薬研究センターシンポジウム
  • [Presentation] 断続的断眠ストレス負荷誘発性低不安行動におけるヒスタミン神経系の関与2018

    • Author(s)
      八百板富紀枝、今泉宏紀、川浪啓豪、土谷昌広、只野武、丹野孝一
    • Organizer
      第69回日本薬理学会北部会
  • [Presentation] 断眠ストレス負荷誘発性異常行動におけるヒスタミン神経系の関与2018

    • Author(s)
      今泉宏紀、八百板富紀枝、川浪啓豪、長谷山咲子、丹野孝一
    • Organizer
      第57回日本薬学会東北支部大会
  • [Presentation] 過敏性腸症候群モデルマウスにおけるエキセナチドの効果2018

    • Author(s)
      八百板富紀枝、川浪啓豪、今泉宏紀、丹野孝一
    • Organizer
      第57回日本薬学会東北支部大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi