• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

安全・快適を実現するスマートテキスタイルの創製

Research Project

Project/Area Number 17K00775
Research InstitutionMukogawa Women's University

Principal Investigator

竹本 由美子  武庫川女子大学, 生活環境学部, 准教授 (90581926)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷 明日香  四天王寺大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (30413446)
澤渡 千枝  武庫川女子大学, 生活環境学部, 教授 (70196319)
小野寺 美和  甲南女子大学, 人間科学部, 講師 (90523762)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywordsスマートテキスタイル / プラズマ加工 / 蓄光素材 / 蒸れ感 / 視認性
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、着用者が安全で快適な衣環境を得ることができる「スマートテキスタイル」の実用化を目指し、災害時や夜間歩行の安全性に役立つ衣服設計を試みるため、自ら発光する「蓄光素材」に衣環境を快適にコントロールできる新しい機能性を付与した「光るスマートテキスタイル」の創製が目的である。さらに、これまでの研究に基づき、環境に配慮可能な低温プラズマ加工を応用し、熱・水分移動特性のコントロールを試みた。蓄光布の視認性を検証したところ、照射する光源によって蓄光布のりん光輝度(発光の強さ)が異なる結果を得たことから、この研究成果を学会で発表し、論文投稿をおこない掲載された。この結果を踏まえて、水分移動に伴う蓄光布のりん光輝度の変化についても、光源別に検証をすることで興味深い結果を得ることができ、継続して研究を進めている。
蓄光素材に衣環境を快適にコントロールできる新しい機能性を付与するため、蓄光布へのプラズマ処理条件をおこない、プラズマ処理の有無によって各種蓄光布の熱・水分移動特性が異なる結果を得た。さらに、蓄光布を衣服材料へ用いた場合の「蒸れ感」を評価する被験者実験を実施するため、蓄光布の準備と分担者と共に実験環境を整備した。適した条件で処理した蓄光布を用いて、実際に衣服として人が着用した場合の「蒸れ感」を評価する被験者実験を実施予定であったが、新型コロナウイルス感染症の拡大による研究計画の変更と、恒温恒湿室の使用時間が限られたことで、被験者実験が中断しており、2022年度も補助事業期間を再び延長した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

蓄光布を衣服材料へ用いた場合の「蒸れ感」を評価する被験者実験の実施を予定しているが、新型コロナウイルス感染症の拡大による研究計画の変更と、恒温恒湿室の使用時間が限られたことで、被験者実験が中断したため、2022年度も補助事業期間を再び延長した。

Strategy for Future Research Activity

蓄光布を衣服材料へ用いた場合の「蒸れ感」を評価する被験者実験の実施を計画しているが、恒温恒湿室の使用時間が限られるため、被験者実験の実施が難しいと判断した場合は、代替案として温湿度環境を変更した場合の水分特性を実験的に明らかにし、研究内容をまとめて報告する予定である。

Causes of Carryover

蓄光布を衣服材料へ用いた場合の「蒸れ感」を評価する被験者実験を実施する予定であったが、新型コロナウイルス感染症の拡大により、被験者実験を実施することがてきなかった。よって、研究計画変更等に伴い2022年度も補助事業期間を再び延長した。
補助事業の延長を申請し了承されたため、次年度は被験者実験のための謝礼金と、異なる光源を照射するために必要な物品類、必要となる試料の購入に助成金を使用することを計画している。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi