• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Photo-Dyeing and Suppression of Photodamage by Treatment Using Biobased Materials

Research Project

Project/Area Number 17K00786
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

安永 秀計  京都工芸繊維大学, 繊維学系, 准教授 (80241298)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords毛髪損傷評価 / 毛髪光損傷 / 光損傷抑制法 / バイオベースマテリアル / カテキン / 種子殻抽出物 / バイオリダクタント / 光染色
Outline of Annual Research Achievements

毛髪の光損傷の抑制法を検討し、(+)-カテキン(Cat.)・ロスマリン酸(RA)・クルクミン(Cur)・L-システイン(Cys)といったバイオリダクタント(BR)による処理で劣化が抑えられることがわかった。その機構について、毛髪の損傷・劣化は主に酸化反応によって引き起こされていることとBRの還元作用が毛髪損傷の進行を抑制していることが判明した。BRの毛髪へ吸着量はCys<<Cat.=Cur<RAの順にRAが高く、それぞれの還元性も同順となる。Cat.・Curの還元能は標準物質のDL-α-トコフェロールとほぼ同じで、RAはその2倍である。
毛髪の光損傷はメラニン色素が失われた脱色毛でより進行することを明らかにしたので、染毛と光損傷抑制加工の同時実施系が望ましい。しかし、それが可能なBBMはCat.やカテキン類で、チャから得ようとすると飲用分野の原料供給への影響と高コストが課題となる。そこで、廃棄天然材料からの染色加工剤を検討し、世界最大の植物油原料であるアブラヤシの搾油後の廃棄物の利用を研究した。その抽出物の染色性・吸着性を調べ、各部位の内、種子殻抽出物が人毛に近いタンパク質繊維である羊毛を始め、絹・綿・麻・ナイロンを染めることがわかった。染色繊維の耐光堅ろう度は高い。この抽出物はカテキン類やピロガロール化合物などを豊富に含み、還元性も示す。次段階で種子殻抽出物の染毛性を検討する。
他方、可視光線による染毛において、それぞれ光吸収波長領域の異なる光増感剤(ローズベンガル・メチレンブルー・ビタミンB2)の混合系で処理した毛髪にCat.水溶液中で光照射すると、最も効果的に染色され、耐光堅ろう度が高いことがわかった。染料は光照射下Cat.の酸化で生成していて、3種混合系処理毛髪への光照射が最大の酸素消費を示し、染料生成反応が促進されるという結果が得られた。

  • Research Products

    (10 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Int'l Joint Research] リベレツ工科大学(チェコ)

    • Country Name
      CZECH
    • Counterpart Institution
      リベレツ工科大学
  • [Journal Article] Relationships between Dyeing Conditions and Dyeability of Extracts from Oil Palm Tree2020

    • Author(s)
      Kamthorn Intharapichai; Akari Oda; Yoko Okahisa; Hitomi Ohara; Hidekazu Yasunaga
    • Journal Title

      J. Fiber Sci. Technol.

      Volume: 76(3) Pages: 95-103

    • DOI

      10.2115/fiberst.2020-0009

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 光を用いた染毛 Ⅲ. 染色性・堅ろう性・課題2020

    • Author(s)
      安永秀計; 内田晶子
    • Organizer
      日本繊維機械学会年次大会
  • [Presentation] 光を用いた染毛 Ⅳ. 染色機構2020

    • Author(s)
      安永秀計; 内田晶子
    • Organizer
      日本繊維機械学会年次大会
  • [Presentation] アブラヤシ種子殻抽出物を用いた染色加工  Ⅰ. 染色条件と染色性の関係2019

    • Author(s)
      尾田明香里; 岡久陽子; 小原仁実; 安永秀計
    • Organizer
      日本繊維機械学会年次大会
  • [Presentation] elationships between Colouring Condition and Resulting Colour in Hair Colouring by Dyestuffs Obtained from (+)-Catechin Photo-Oxidised with Photosensitisers under Visible Light2019

    • Author(s)
      UCHIDA Akiko; YASUNAGA Hidekazu
    • Organizer
      Textile Research Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 光増感剤処理と可視光線を利用した(+)-カテキンの酸化で得られる染料 による毛髪の染色における増感剤種と染色性の関係2019

    • Author(s)
      内田晶子; 安永秀計
    • Organizer
      染色化学討論会
  • [Presentation] Estimation of Hair Damage by Using Berberine III. Fluorescence, Adsorption Degree and Distribution of Berberine in Hair2019

    • Author(s)
      YASUNAGA Hidekazu; OGIHARA Hiroki; VIKOVA' Martina; VIK Michal
    • Organizer
      Textile Research Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Suppression of Hair Photodamage by Treatment with Rosmarinic Acid and Curcumin2019

    • Author(s)
      YASUNAGA Hidekazu; SHOMURA Aya
    • Organizer
      International Symposium on Advances in Sustainable Polymers
    • Int'l Joint Research
  • [Patent(Industrial Property Rights)] アブラヤシ由来の染色加工材料及びそれを用いた染色加工方法2020

    • Inventor(s)
      安永秀計; 小原仁実
    • Industrial Property Rights Holder
      安永秀計; 小原仁実
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2020-11997

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi