2020 Fiscal Year Annual Research Report
Design and Evaluation of a Trousers Pattern which Aids Self-dressing/undressing and is Suitable for Sitting Postures: Aiming to Make Adapted Clothing Guidelines for Persons with Disabilities
Project/Area Number |
17K00794
|
Research Institution | Japan Women's University |
Principal Investigator |
雙田 珠己 日本女子大学, 家政学部, 研究員 (00457582)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
角田 千枝 相模女子大学, 学芸学部, 准教授 (50712337)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 運動機能障害 / 着脱動作 / 修正衣服 / 座位姿勢 / 生理的負担 / CADパターン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、座位で過ごす時間が長い人に快適で、立位でもシルエットが大きく損なわれず、腕の筋力が弱い人でも着脱しやすいズボンパターンを考案した。すでに外観と着脱性の両立について効果を確認し、論文発表の準備をしている。ただし、立位のシルエットについては課題が残ったため、以下の2点について検討しパターンの改善を図った。 ①被服素材の伸縮性を考慮したパターンの修正:伸縮性の異なる22種類の生地について縦・横方向の引張特性EMTを計測し試験着の素材を決定した。前回の試験着素材(綿97%/ウレタン3%、EMTは縦2.9%、横24.5%)を対照群とし、実験群にはone-wayストレッチ(綿95%/ウレタン5%、縦5.0%、横45.0%)と、two-wayストレッチ(綿92%/ウレタン8%、縦24.6%、横17.6%)を設定した。次に、立位での腰囲と大腿部のだぶつきを改善するため、現行パターンの腰囲を3㎝、わたり幅を10%削減した修正パターンを作成し、前回と同じ被験者3名に3種類の素材で試験着を製作し着用テストを行った。被験者への新型コロナウィルス感染を考慮し、着用テストは家庭での日常使用で行い、オンラインで着装と着脱動作を観察した。対面での外観評価と着脱動作の確認テストは、今後の状況に応じて実施する。 ②紙おむつ着用者の股上丈計測方法の検討:紙おむつと収尿パッドは、近年種類が増え性能も向上している。今年度はサンプル調査によって商品特徴を把握し、紙おむつの収尿量と股上丈の変化量の関係について文献調査を行った 最終年度は、障害者、介護者、作業療法士、パタンナーとともに研究から得られた知見を協議し、障害状態に適したズボンの修正方法のガイドラインを作成する予定であった。しかし、コロナ禍で障害者・医療従事者の会議参加が難しくなったため、協議は一時中断している。今後の状況に応じて協議を再開する。
|