• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Making Streets for "Place" of Living and Citizenship Education

Research Project

Project/Area Number 17K00800
Research InstitutionJapan Women's University

Principal Investigator

薬袋 奈美子  日本女子大学, 家政学部, 教授 (60359718)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺内 義典  国士舘大学, 理工学部, 教授 (00338295)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsボンエルフ / 生活道路 / 滞留空間 / シェアードスペース / 交通規制 / 交通静音化 / 子どもの遊び空間
Outline of Annual Research Achievements

海外におけるホームゾーン、ボンエルフの制度と実態に関する研究を、昨年度に引き続き行った。オーストリアにおけるボンエルフにかかわる制度について、現地の専門家のレクチャーも受けたうえで整理・発表することができた。スイスについても調べ始めたが、さらなる調査が必要で、まだ公表の段階にいたっていない。
オーストリアでは、ボンエルフに該当するWohnstrasseというルールと、シェアードスペース、或いは出会いの道に該当するBegegnungsozoneとが併用されている。ボンエルフは一般住宅地内の道路での取り組みであり、文字通り生活の庭として、子供たちが遊んだり、立ち話することが、道路の真ん中であっても許容され、自動車の運転者は、そういった生活行為に配慮することが求められている。一方、出会いの道については、道路断面の再配分も行うなどして、道路空間そのものをシェアードスペースに適したものに改変することが求められている。いずれも時速7㎞程度での走行という認識がされており、安全な生活環境を創出している。
日本での先進的な取り組みについても調査を行い、発表することができた。新潟県十日町市の事例であるが、既成市街地内の狭隘道路の改修を期に、比較的安価で、特別な規制を設けなくても導入できる、道路の生活空間化の事例である。この事例を整理したことは、社会実験予定のまちの住民に対して示すことで、社会実験への同意を得やすい材料となった。
また平成31年度に実施予定である社会実験は雑司ヶ谷で実施することとなった。そのための準備として、道路の現状と、これまでの歴史的背景を確認した。地域の道路環境についての調査や、住民への理解と協力を得られるようにするための取り組みを行うことができた。また、社会実験実施にふさわしい場所についても、住民の意見をもとに絞られつつある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

海外のボンエルフに類する制度は、国ごとに様々な事柄を配慮して、かなり異なるルールを設けていることがわかってきた。この詳細については、研究を深める必要がある。
日本での適応に向けての社会実験の準備は順調に進んでいる。まだ許可をとれたわけではないが、地域住民や地域の学校の理解は得られつつある。また日本での柔軟な道路空間利用(住宅地内)の事例について調査を行うことができたので、こういった事例の蓄積は、社会実験実施の準備に重要な一歩となった。

Strategy for Future Research Activity

本年度は最終年度であい、社会実験を行い、住民の意見を踏まえて、日本でのボンエルフ導入の可能性を検討する。また日本での可能性の検討に必要な知見を、海外での導入のための制度環境についての調査も深める。
社会実験は、豊島区雑司が谷において行う予定である。既に住民からは交通安全上何か対応が必要だと感じているポイントについてのヒアリングを行った。その結果に基づいて調査場所を選定したうえで、交通実態調査を行う予定である。更にその結果を踏まえた、対応策を検討する中で、生活のための庭としての空間利用につなげる社会実験の実現を図る。
更に、欧州におけるボンエルフの制度は、各国ごとにかなり違うということがわかってきた。また、その詳細について知る研究者も少ないようである。しかし各国とも、地域の実態や、道路運用・管理に対するスタンスの違いが、このような制度の違いに表れているものと考える。各国の詳細な運用の実態と、それに至る経緯を整理することが望ましい。 既にオランダの調査から、ボンエルフの導入には、道路一本ずつのランク付けを行うことが、スムーズな導入に欠かせないことはわかっている。本年度は、社会実験実施の道路の位置づけを、このランク付けを仮に行ってっみる予定である。このようなプロセスを通して、日本での制度導入の可能性を検討する会実験の結果と組み合わせることにより、新しい道路空間の在り方を提言できる。

Causes of Carryover

研究分担者が、学外調査・発表などに使用する予定の予算であったが、日程が合わず実施できなかったため予算が残った。研究打ち合わせ会の実施や、社会実験のための準備については、科研費を用いる費用がかからなかったため、残った金額である。
なおこの残金は、2019年度に実施する予定の、社会実験及びその準備のために使用する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 欧州におけるボンエルフの現状 オーストリアにおける"生活の道 Wohstraße"と"出会のゾーン Begegnungszone"2019

    • Author(s)
      薬袋奈美子
    • Journal Title

      都市計画報告

      Volume: 17 Pages: pp413-418

  • [Journal Article] イギリスのホームゾーン整備状況と地域コミュニティへ与えた影響 : マンチェスター・ノースムア地区を対象として2018

    • Author(s)
      原 わかな , 薬袋 奈美子
    • Journal Title

      日本女子大学大学院紀要. 家政学研究科・人間生活学研究科

      Volume: 24 Pages: 143-152,

  • [Presentation] 5 歩きやすい住環境へ向けたコミュニティ組織の活動:ー英ブリストル市サウスヴィル地区を事例としてー2018

    • Author(s)
      原 わかな , 薬袋 奈美子
    • Organizer
      一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 70(0), 11-11,
  • [Presentation] What makes streets to be places for living?2018

    • Author(s)
      Namiko MINAI
    • Organizer
      GREAT ASIAN STREETS SYMPOSIUM / PACIFIC RIM COMMUNITY DESIGN NETWORK / STRUCTURES FOR INCLUSION
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Utilizing Residential Streets as Living Spaces -A Case Study of Three Home Zones in the UK-2018

    • Author(s)
      原わかな、薬袋奈美子
    • Organizer
      Great Asian Streets Symposium、Singapore
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 住宅地内の道路を生活の場とするための研究 その4 -Northmoor地区のHome Zone整備を対象として-2018

    • Author(s)
      原わかな、薬袋奈美子
    • Organizer
      日本建築学会学術講演
  • [Presentation] 住宅地内の道路を生活の場とするための研究 その6 -サウスビル地区内における地域内歩行を促すイベント-2018

    • Author(s)
      杉浦美鈴、原わかな、薬袋奈美子
    • Organizer
      日本建築学会学術講演

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi