2022 Fiscal Year Annual Research Report
Making Streets for "Place" of Living and Citizenship Education
Project/Area Number |
17K00800
|
Research Institution | Japan Women's University |
Principal Investigator |
薬袋 奈美子 日本女子大学, 家政学部, 教授 (60359718)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
寺内 義典 国士舘大学, 理工学部, 教授 (00338295)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ボンエルフ / 生活道路 / 住教育 / 法定外表示 / 道環境 / ストリートファーニチャー / 滞留 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでに、人が車道上でも滞留できるボンエルフという交通規制について、イギリス、オーストリア、デンマークといった国での導入の現状を考察した。更に日本での可能性を検討するために、道を生活空間と認識できる設えを設ける実験の研究成果からは、生活道路を生活空間として利用する可能性が十分にあることが、諸外国の事例を調べることで明らかにすることができた。更に社会実験を通して、道空間を道路の設えを変更する程度の比較的安価な方法でも、人々が道を人優先空間、滞留可能空間と認識を変化させられることがわかった。 2022年度は、これらを踏まえ、ボンエルフの交通規制を導入することで、当該区間の生活道路の全面を、人の滞留行為等を許容する使い方が可能になることを伝えるウェブサイトの作成をした。一般の住民、そして子供たちにわかりやすく示すためのウェブサイトを作成し、広く多くの人に見てもらえる工夫を行い、ミニレクチャー、講演会等を通して周知活動を実施した。 これまでの子供を含めた市民との対話からは、従来の交通安全教育を踏まえた認識と行動が定着していることがわかっている。高齢者ドライバーによる交通事故の問題等が頻発している状況においては、生活道路での滞留行為に対する不安を感じる声は多い。しかし一方では、子どもたちのメンタルヘルスの問題がユニセフレポートでも指摘され、コロナ禍を経てより多くの子供たちが、コミュニケーションしづらい環境で3年間を過ごしたこと等、人々の交流に関する課題は数多くある。子供たちの生活環境における気軽なコミュニケーションの実施の場としての生活道路の使い方ルールの見直しが重要である。そのための人々の認識の変化が欠かせない。 より多くの事例を見せ、様々な可能性を示す画像と事例の説明を提供することで、認識の変化を促すことを期待したい。
|
Research Products
(6 results)