• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

地域コミュニティとしてのふれあい・いきいきサロンの包括性と持続性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17K00803
Research InstitutionKyoto Notre Dame University

Principal Investigator

中村 久美  京都ノートルダム女子大学, 現代人間学部, 教授 (80240860)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords地域コミュニティ / 地域福祉活動 / 高齢者 / 住生活 / サロン
Outline of Annual Research Achievements

まず予備的調査として、10年前に調査した宇治市のふれあい・いきいきサロン11事例のその後の活動状況の追跡調査を行った。具体的には宇治市社会福祉協議会へのヒアリング調査により、サロン活動の存廃情報を取得したうえで、活動継続各サロンへのヒアリングおよびサロンの参与観察調査を実施した。
上記調査の結果として、既調査対象11サロンのうち、現在も活動を継続しているのは8サロン、非継続の3サロンはいずれも開設時点ですでに高齢者であった代表者の入院等の事情によるものであること、10年前の調査時点で運営代表者が高齢者であった継続サロン5サロンのうち4サロンは代表者を支えるボランティアの中から代表者が引き継がれていることが明らかになった。継続サロンの参加者数は前回調査時と比較して現状維持、または若干増加している。施設入所等で不参加となった人に代わり新規参加者が断続的にあり、代表者の継続意欲の高いサロンほど、その傾向は強い。開催場所は個人宅よりも集会所の方が安定性があるが、老朽化の問題を抱えていることが課題としてあげられる。代わってサービス付き高齢者向け住宅や地域福祉施設内に設けられた地域開放集会室の使用が注目される。継続のかぎとして、①参加者の新陳代謝のしくみ、②代表者予備軍としてのボランティアの勧誘、③会場空間の開放性、安定性、④サロン外の支援者の存在、以上の諸点を指摘できる。
上記予備調査後、宇治市社会福祉協議会への再度のヒアリングにより、サロン立地密度が高く、事業創成期より継続活動するサロンと同時に新規サロンの開設も持続的にある特定学区をモデル学区に選定、当該学区内で活動するサロンの運営代表者に対し、サロンの包括性、持続性に関する取り組みや課題などについてヒアリングを実施するとともに、学区内サロン参加者への質問紙調査を企画、学内倫理審査を経て7月から9月にかけて実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

サロンの持続性に関する予備調査については、10年前の調査の検証として行ったが、各サロンとも当時の調査への理解や協力的姿勢が残っており、スムーズに運んだ。特に宇治市社会福祉協議会では、20年を経た宇治市サロン事業について、一定の検証の必要性を感じていたところであったので、モデル地区の選定や地区内サロンへの調査協力のとりつけなどについても積極的に協力いただくことができた。さらに本調査実施のための倫理審査についても特に問題なく承認を得られたので、調査に着手できた。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度に実施した質問紙調査の詳細な分析を進め、順次、学会発表等で成果を公表していく。併行してモデル地区内でたちあげられているサロン連絡会の運営、成果について検証するために、連絡会代表者へのヒアリング、および参与観察、さらには、本研究の今までの成果を連絡会で発表し、参加者たちと今後のサロン運営に関する議論、意見交換を行う機会を設けることで、いわゆるアクションリサーチの方法を試みるなど、宇治市社会福祉協議会のさらなる協力を仰ぎながら、調査の継続、進展をはかる。

Causes of Carryover

大学業務繁多のため、近郊への調査は実施できたが、研究会や情報交換会、見学会など、遠距離への出張がかなわず、旅費の支出が少なかった。調査に関して、アルバイト学生の雇用をすすめられなかったが、研究代表者が負担を負うことで、結果的に謝金・人件費の支出がおさえられた。
今年度は昨年度の成果発表のための学会出張費や、引き続きモデル学区における調査のための交通費、謝金、および調査分析や発表のためのノートパソコンの購入などを計画している。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 長期継続サロンの実態と課題2017

    • Author(s)
      中村久美
    • Organizer
      日本家政学会大会
  • [Presentation] 地域コミュニティとしてのふれあい・いきいきサロンの持続性と包括性に関する研究2017

    • Author(s)
      中村久美
    • Organizer
      日本建築学会大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi