• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

古くて新しい現代の塩蔵食品に潜む食中毒リスクの評価と微生物制御法の提案

Research Project

Project/Area Number 17K00821
Research InstitutionIshikawa Prefectural University

Principal Investigator

中口 義次  石川県立大学, 生物資源環境学部, 准教授 (70378967)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords塩蔵食品 / 伝統食品 / 減塩 / 低塩分 / 食中毒菌 / 腸炎ビブリオ
Outline of Annual Research Achievements

日本各地では、食料の保存のために塩を用いて生み出された塩蔵食品が数多く存在している。また周囲を海で囲まれた日本では、その豊富な水産資源を利用した塩蔵食品が数多く存在し、近年では、製造時に使用する食塩の量を減らした低塩分の塩蔵食品に人気が集まっている。その塩蔵食品は、古くはメコン川流域で生み出されたと考えられており、それが中国を経由して日本に伝わったとされている。このような塩蔵食品は、近年の減塩志向の影響から低塩分化が進んでいるが、一方で、低塩分化によるこの食品の安全性の低下は大きな問題となっている。そこで、低塩分の塩蔵食品の細菌性食中毒に対する安全性を評価し、さらに安全安心な低塩分の塩蔵食品の製造方法の確立に取り組むこととした。前年度に各種の塩蔵食品の市場調査を実施し、それら製品の安全性について、塩分濃度や水分活性を指標として、細菌汚染の実態を明らかにした。本年は、さらに東南アジア各国で製造されている塩蔵食品について、市場調査を行い、それら食品の特徴を明らかにするための調査を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

日本における低塩分化した塩蔵食品の細菌汚染について、塩分濃度と水分活性を指標として、その食中毒リスクを明らかにすることができた。また東南アジア各国に存在する各種の塩蔵食品について調査を実施し、その特徴などについて情報収集ができた。

Strategy for Future Research Activity

これまでに、低塩分化された塩蔵食品について、塩分濃度と水分活性を指標とした細菌汚染の実態を明らかにすることができた。またアジア、特に東南アジア各国で製造されている塩蔵食品についても、調査を実施し、その特徴を明らかにすることができた。今後は、各種の塩蔵食品の安全安心な製造方法の確立に取り組む。

Causes of Carryover

塩蔵食品の細菌汚染及びその製造時における微生物制御法の確立についての実験において、多少の残金が生じたが、次年度の実験に適切に使用する予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] プリンスオブソンクラ大学(タイ)

    • Country Name
      THAILAND
    • Counterpart Institution
      プリンスオブソンクラ大学
  • [Int'l Joint Research] プトラマレーシア大学/マラヤ大学(マレーシア)

    • Country Name
      MALAYSIA
    • Counterpart Institution
      プトラマレーシア大学/マラヤ大学
  • [Int'l Joint Research] アンダラス大学(インドネシア)

    • Country Name
      INDONESIA
    • Counterpart Institution
      アンダラス大学
  • [Journal Article] 塩蔵食品の過去・現在:塩蔵食品の特性の変化と細菌汚染と食中毒リスク2018

    • Author(s)
      中口義次
    • Journal Title

      日本海水学会誌

      Volume: 75 Pages: 288-294

  • [Journal Article] Occurrence of methicillin-resistant Staphylococcus aureus in raw shellfish at retail markets in Malaysia and antibacterial efficacies of black seed (Nigella sativa) oil against MRSA.2018

    • Author(s)
      Othman, B. R., Kuan, C. H., Mohammed, A. S., Cheah, Y. K., Tan, C. W., New, C. Y., Thung, T. Y., Chang, W. S., Loo, Y. Y., Nakaguchi, Y., Nishibuchi, M., Radu, S.
    • Journal Title

      Food Control

      Volume: 90 Pages: 324-331

    • DOI

      10.1016/j.foodcont.2018.02.045.

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Detection of Vibrio cholerae in street food (satar and otak-otak) by Loop-Mediated Isothermal Amplification (LAMP), multiplex polymerase chain reaction (mPCR) and plating methods.2018

    • Author(s)
      Tang, J. Y. H., Farhana Sakinah, M.R., Nakaguchi, Y., Nishibuchi, M., Chai, L. C., New, C.Y. Radu, S.
    • Journal Title

      Food Research

      Volume: 2 Pages: 447-452

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 天然物系抗菌剤(精油)2018

    • Author(s)
      中口義次
    • Journal Title

      日本防菌防黴学会誌

      Volume: 46 Pages: 466-471

  • [Presentation] 食中毒予防に向けた天然由来の新規殺菌料の探索と可能性.2019

    • Author(s)
      中口義次
    • Organizer
      BMSA北越拠点第三回セミナー「フードディフェンス最前線」
    • Invited
  • [Presentation] 東南アジアで展開するフィールド型感染症研究:人・食・病原体.2018

    • Author(s)
      中口義次
    • Organizer
      海外学術調査フォーラムプログラム「フィールドサイエンスにおける生物・文化的多様性の危機と保護」地域別分科会(I. 大陸部東南アジア)
    • Invited
  • [Presentation] 天然精油の食中毒菌に対する抗菌効果の探索と食品分野への利用.2018

    • Author(s)
      中口義次
    • Organizer
      平成30年度石川県立大学「シーズ発表会」×いしかわ大学連携インキュベータ「iBIRDセミナー」
    • Invited
  • [Presentation] 未来を拓く天然素材の可能性:身近な精油の抗菌効果の探索と食品分野での利用に向けて.2018

    • Author(s)
      中口義次
    • Organizer
      第17回石川県立大学食品科学科公開セミナー「食品の安全性研究ー過去・現在・未来ー」

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi