• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of the improvement of glycemic and lipid metabolism of heat-treated fish protein

Research Project

Project/Area Number 17K00833
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

福永 健治  関西大学, 化学生命工学部, 教授 (30278634)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 細見 亮太  関西大学, 化学生命工学部, 准教授 (20620090)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords魚肉たんぱく質 / 加熱処理 / 不溶性成分 / 腸内細菌叢
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、魚肉たんぱく質(FP)の加熱処理が消化性および非消化性タンパク質の生成への影響を評価するため、マダラを材料に人工消化試験を実施した。さらに昨年度得られた加熱FP給餌によるラットのインスリン作用増強メカニズムを解明するため、腸内細菌叢の変化に着目し実験を行った。
人工消化中のタンパク質消化率は、生および加熱マダラで大きな変化は見られなかった。一方、不溶性成分の生成率は、生マダラで3.6%(w/w)および加熱マダラで5.4%(w/w)であった。生マダラを160℃で30分間蒸煮することによって、不溶性成分が増加することがわかった。異なる加熱時間のマダラのタンパク質消化率および不溶性成分の生成に大きな差はみられなかった。生および加熱マダラのBPB結合量を比較することによって、加熱後は表面疎水度が高かった。そのため、加熱がマダラのタンパク質の表面疎水度に影響することがわかった。
腸内細菌叢の網羅的解析は次世代シークエンサーを用いた。属レベルのChao1推定量において、FP給餌群で対照群と比較して、有意な高値がみられた。一方、属レベルのSimpson指数において、各群間で有意な変化は見られなかった。このことから、FP給餌によって、検出される菌種は増加するが、この増加した菌種の構成比率は低いと考えられる。対照群と比較して、FP給餌群においてBacteroidetes門の構成比率の有意な増加およびFirmicutes門の構成比率の有意な低下が認められた。また、主成分分析の結果、FPの給餌は対照群と比較して異なる影響を与えることが示唆された。これらのことから、カゼインの給餌と比較して、FPの給餌はラットの腸内細菌叢に及ぼす影響が異なることが示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] スケトウダラ由来たんぱく質の給餌がラットの腸内細菌叢に及ぼす影響2019

    • Author(s)
      西本彩乃, 細見亮太, 吉田宗弘, 福永健治.
    • Organizer
      第29回日本健康医学会総会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi