2018 Fiscal Year Research-status Report
Flow evaluation of swallowing adjustment food in the oropharyngeal area, using MRI movie.
Project/Area Number |
17K00834
|
Research Institution | Soai University |
Principal Investigator |
品川 英朗 相愛大学, 人間発達学部, 教授 (60551067)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
太田 美穂 関西医科大学, 医学部, 研究員 (90132935)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 咀嚼・嚥下 / MRI / 生理学 / 栄養学 / 生体医用工学 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)シークエンスの再考:①MRI動画を用いて嚥下時の様子を可視化するために、画像解像度および画像枚数について再考し、最大撮像枚数(25.6fps)での撮像を試みた。②画像の信号強度(S/N)を上げるために、鉄(Fe)を含む飲料水に、とろみ剤・ゲル化剤でとろみをつけて、画像撮像ならびに画像評価を行った。③動画記録のための画像撮像の位置およびスライス厚について検討した。具体的には、嚥下時の口腔咽頭領域における流動評価を行うために、矢状断面および冠状断面の2方向での位置決めとスライス厚(1.5mm~3.0mm)で実験を試みた。X線嚥下造影検査(VF)と同様な矢状断面での位置決め、および嚥下内視鏡検査(VE)と同様な冠状断面での位置決めを中心に実験を行った。冠状断面の撮像においては、喉頭蓋をランドマークとして位置決めの調整を行った。④とろみ剤を経口摂取するためのシリンジ・チューブ、あるいはスポイト・チューブの固定方法について再検討し、嚥下する際の量的な考察を行った。その結果、1回嚥下量が5ml未満の場合は、画像のコントラストがはっきりとしないことが分かった。したがって、今後の撮像では1回嚥下量に関して検討する必要があるという結論に至った。 (2)画像解析:①健康成人男性(1名)による3タイプのとろみ調整食における口腔咽頭領域での流動評価について、最大撮像枚数(25.6fps)での撮像を行った。2方向(矢状断および冠状断)での撮像を行い、その違いについて、時間軸による分析を行った。 (3)とろみの再評価:実際に実験で使用したとろみ剤・ゲル化剤を用いた3タイプ(とろみ1、とろみ2、とろみ3)のとろみ調整食について、LST(line spread test)測定を行い、さらにB型粘度計およびクリープメータを用いて、物性評価も行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
使用するMRI機器(3T Siemens Prisma)が大変混み合っており、当初の予定よりもやや遅れている。MRI動画記録の撮像以外については、計画通り、順調に行われているが、実際に、実験を行っていく中で、様々な課題が生じたため、それらを含めて、実験測定について再考している。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度を迎え、画像データの解析、学会での発表ならびに論文投稿を順次行っていく。 (1)とろみ評価の検討:非侵襲的で被曝の問題もない本技術が嚥下内視鏡検査(VE)やX線嚥下造影検査(VF)と同様な評価法として導入可能かについて検討を行っている。その中で、X線嚥下造影検査の検査時に使用されるバリウムを含んだとろみ調整食と含まないとろみ調整食で、物性変化にどのような違いがあるのか、クリープメータを利用して詳細に分析する必要がある。MRI動画記録法の最大のメリットは、とろみ調整食に何も添付せず、そのままの状態で、評価できる点である。その点も踏まえて、バリウムを含んだとろみ調整食と含まないとろみ調整食の物性の違いについて詳細に解析を行いたい。 (2)咬合力と摂食・嚥下の関係:病院および特養などの高齢者施設に入居中で、摂食嚥下に問題がある患者さんに対して、本研究で行った様々なとろみ剤・ゲル化剤を使った流動評価のデータを提供し、安全で安心に摂食嚥下できるような指導ならびに提案を行いたい。また同時に、顎顔面口腔領域における咀嚼機能について咬合力測定を追加で行う必要がある。咀嚼機能と嚥下機能には大変密接な関係があると言われており、実際に、誤嚥する患者さんの咀嚼機能は低い。今年度、デンタルプレスケールを用いて、咬合力測定も行う。 (3)MRI動画記録法撮像時の量的統一: 3タイプのとろみ調整食を撮像時に用いたが、ある程度、1回嚥下時の量を統一する必要性があると考える。前回の実験では、1回嚥下時の量の量が5ml~15mlと若干の違いがあったため、10ml前後での統一を図り、撮像を行えればと考えている。 (4)学会での発表及び論文投稿:日本栄養改善学会、日本摂食嚥下リハビリテーション学会等で、本研究結果について発表を行い、MRI動画記録法を用いた可視化技術についてその有用性について議論を深めたい。
|
Causes of Carryover |
支出予定にしている費用の大部分がMRI装置(3T Siemens Prisma)の使用料である。現在、使用するMRI装置が大変混み合っており、当初の予定よりも遅れている。本研究において、MRI装置の確保が必要不可欠であるために、今年度は、MRI装置の使用状況について、日々確認を行い、できるだけ早い段階でMRI装置使用の予約を行い、さらにキャンセル待ち等も行うことにより実験系を確保したい。
|
Research Products
(1 results)