2019 Fiscal Year Research-status Report
Flow evaluation of swallowing adjustment food in the oropharyngeal area, using MRI movie.
Project/Area Number |
17K00834
|
Research Institution | Soai University |
Principal Investigator |
品川 英朗 相愛大学, 人間発達学部, 教授 (60551067)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
太田 美穂 関西医科大学, 医学部, 研究員 (90132935)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | MRI / 摂食嚥下 / 生理学 / 栄養学 / 生体医用工学 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)画像撮像:MRI動画を用いて、ヒトの嚥下時の可視化を試みた。画像枚数については、最大撮像枚数(25.6fps)で撮像し、ヒトの嚥下時の様子を矢状断面および冠状断面の2方向での画像撮像に成功した。またマンガン(Mn)を含む飲料水に、とろみ剤・ゲル化剤でとろみをつけて、画像撮像ならびに画像評価を行うことによって、その流動性の違いを鮮明に抽出することができた。具体的には、嚥下時の口腔咽頭領域における流動評価を行うために、矢状断面および冠状断面ともに、スライス厚(1.0mm)で実験を試みた。X線嚥下造影検査(VF)や嚥下内視鏡検査(VE)での検査とほぼ変わらない結果を得ることができた。とろみ剤を経口摂取するためのシリンジ・チューブ、あるいはスポイト・チューブの固定方法について再検討し、嚥下する際の量的な考察を行った。その結果、1回嚥下量が30ml程度であると、コントラストがより鮮明になり、経時的な流動評価が可能となることが分かった。 (2)画像解析:①健康成人男性(1名)による3タイプのとろみ調整食における口腔咽頭領域での流動評価についても、2方向(矢状断および冠状断)での撮像を行い、その違いについて、時間軸による分析を行った。とろみの違いにより、付着性、凝集性などの違いも明らかに可視化することができた。 (3)とろみの再評価:実際に実験で使用したとろみ剤・ゲル化剤を用いた3タイプ(とろみ1、とろみ2、とろみ3)のとろみ調整食について、LST(line spread test)測定を行い、さらにB型粘度計およびクリープメータを用いて、物性評価も行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
MRI動画記録の撮像を行う予定だったが、使用するMRI機器(3T Siemens Prisma)が大変混み合っており、当初の予定よりもやや遅れていた。さらに新型コロナウィルスの影響により、現在、被験者を必要とするMRI実験に対して、MRI装置の使用が全面的に制限されているのが実情である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の状況にもよるが、現在までに撮像したデータを詳細に再解析し、MRI装置の使用が可能となった場合は、再度、MRI動画撮像を行いたいと考えている。 ①口腔咽頭領域での様々なとろみ剤・ゲル化剤を使った流動評価を詳細に行い、非侵襲的で被曝の問題もない本技術が嚥下内視鏡検査(VE)やX線嚥下造影検査(VF)と同様な評価法として導入可能かについて検討する。被験者による撮像実験が難しい場合は、すでに撮像済みのデータを、細かく分析し、摂食嚥下に問題がある患者さんに対して、本事業で行った様々なとろみ剤・ゲル化剤を使った流動評価のデータを提示し、安全で安心に摂食嚥下できるような食生活指導の提案を行う。 ②病院および特養などの高齢者施設へ直接、訪問することは、難しい状況ではあるが、遠隔リモートなどを利用して、情報提供ができればと考えている。 ③昨年度は、学会発表が中止や延期となることが多かった。今年度行われた場合は、日本栄養改善学会、日本摂食嚥下リハビリテーション学会、歯科基礎医学会等で、本事業の研究結果について発表を行い、MRI動画記録法を用いた可視化技術についての啓発活動を行いたい。
|
Causes of Carryover |
理由:被験者数を増やして、MRI動画記録の撮像を行う予定だったが、使用するMRI機器(3T Siemens Prisma)が大変混み合っており、撮像することができなかっ た。さらに新型コロナウィルスの影響により、MRI動画記録の撮像おろか、研究者間のディスカッション等も難しくなってしまった。 使用計画:①再度、詳細にデータ分析を行う。②データ転送により、遠隔リモートでのディスカッションを行い、学会発表の準備を行う。③学会発表後、論文作成を行い、投稿する。 以上の①~③について行うことで、本年度の未使用額と翌年度分の助成金を合わせて、研究を遂行する。
|
Research Products
(3 results)