• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

おいしさとコクに関わる新規物質の探索と評価およびその作用機序に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17K00835
Research InstitutionKio University

Principal Investigator

山本 隆  畿央大学, 健康科学部, 教授 (60028793)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上地 加容子  畿央大学, 健康科学部, 教授 (50390208)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsおいしさ / コク / 増強j作用 / 味覚 / マウス / ラット / CaSR / GPRC6A
Outline of Annual Research Achievements

減塩食などおいしさに満足できない食をおいしくすることは、摂食量を増加させ、低栄養を防止するうえで重要である。生体内にあって代謝亢進、解毒作用など生理機能を高める物質を候補として選び、減塩味噌汁に添加して嗜好性が高まるかどうかを動物の行動実験により調べる。候補物質については、味神経応答の解析、関与する脳内物質の同定と動態などの神経科学的研究を行う。
「体に良いもの、体が必要とするものはそれ自身がおいしいか、その存在により食べ物がよりおいしくなり、摂取が促進される」という原則を活用し、本研究では、生体内にあって代謝亢進、解毒作用、抗疲労、抗酸化など生理機能を高める物質の中から、おいしさを増強する物質を探索しつつあるが、オルニチン、グルコサミン、カルノシンなどにおいしさ増強効果のあることが示唆された。
本年度は、マウスに加えてラットも用い、コクを出す物質として知られるγ-Glu-Val-Gly(EVG)やオルニチンのおいしさ増強効果を2ビン法と味神経からの電気生理学的応答から確認した。またその受容体がカルシウム感受性受容体(CaSR)やGPRC6Aであることもantagon確認できた。EVGとオルニチンではその作用機序に違いがあることも示唆され、今後の研究を更に進展させるべき興味深い知見と考えられた。
以前のマウスでの行動実験ではγEVGの添加効果が明確には示せなかったが、ラットでは、効果があることがわかった。ただし、ヒトでの効果とは異なりMSGへの添加効果が認められなかったことなどから、種差が存在する可能性がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

おいしさ増強物質として、各種のアミノ酸、ビタミン、油脂などをうま味物質に添加し、それぞれに効果が認められた。

Strategy for Future Research Activity

前年度と同じようにラット、マウスを用いての2ビン選択実験を行う。効果の認められたアミノ酸、ビタミン類、脂肪酸について、その種類、濃度を変えながらうま味増強効果を検討する。さらにそのメカニズムとしてCaSRやGPRC6Aの可能性を調べるため、アンタゴニストの効果を調べる。味細胞におけるGPRC6Aの発現部位を免疫組織化学的に調べる。受容体ノックアウトマウスを作成し、おいしさ増強作用に及ぼす効果が消失するか否かを検討する。
以上のように、より実証性を高めた実験を行う予定である。

Causes of Carryover

予定していた備品(リック解析装置)の購入をしなかったためであるが、特に必要としないので物品費に転用したい。。

  • Research Products

    (15 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 6 results)

  • [Journal Article] Short-term exposure to a calorically dense diet alters taste-voked responses2018

    • Author(s)
      Y. Treesukosol, C. Inui-Yamamoto, H. Mizuta, T. Yamamoto and T.H. Moran
    • Journal Title

      Chemical Senses

      Volume: 43 Pages: 433-441

    • DOI

      10.1093/chemse/bjy031

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Activity of frontal pole cortex reflecting hedonic tone of food and drink2018

    • Author(s)
      Y. Minematsu, K. Ueji and T. Yamamoto
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 8 Pages: 1-13

    • DOI

      10.1038/s41598-018-34690-3

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] オルニチン添加による減塩味噌汁の嗜好性増強効果について2019

    • Author(s)
      水田晴野、山本 隆
    • Organizer
      第17回日本栄養改善学会近畿支部学術総会
  • [Presentation] 幼若ラットにおける甘味のフレーバー学習効果について2018

    • Author(s)
      上地加容子、山本 隆
    • Organizer
      第72回日本栄養・食糧学会大会
  • [Presentation] オルニチンによるおいしさ増強メカニズムについて2018

    • Author(s)
      水田晴野、山本 隆
    • Organizer
      第72回日本栄養・食糧学会大会
  • [Presentation] うま味物質とコク味物質の作用について2018

    • Author(s)
      山本 隆
    • Organizer
      日本テンペ研究会
    • Invited
  • [Presentation] うま味嗜好性に対するオルニチンの作用について2018

    • Author(s)
      水田晴野、山本 隆
    • Organizer
      第65回日本栄養改善学会学術総会
  • [Presentation] Dual function of MSG2018

    • Author(s)
      T. Yamamoto
    • Organizer
      The 6th xian science and quality life
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] うま味物質とL型アミノ酸の混合による嗜好性の変化について2018

    • Author(s)
      水田晴野、山本 隆
    • Organizer
      日本味と匂学会第52回大会
  • [Presentation] 塩味と甘味刺激で誘起されるヒト舌の表面電位2018

    • Author(s)
      長井孝紀、水田晴野、山本 隆
    • Organizer
      日本味と匂学会第52回大会
  • [Presentation] Recalling those days I spent at 6-year old Monell2018

    • Author(s)
      T. Yamamoto
    • Organizer
      The17th International Symposium on Molecular and Neural Mechanisms of Taste and Olfactory Perception.
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Activity of frontal pole cortex reflecting hedonic tone of food and drink: fNIRS study in humans2018

    • Author(s)
      T. Yamamoto, Y. Minematsu and K. Ueji
    • Organizer
      The17th International Symposium on Molecular and Neural Mechanisms of Taste and Olfactory Perception.
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Interactions with umami substances and some key elements are important to induce koku in food.2018

    • Author(s)
      T. Yamamoto
    • Organizer
      International Symposium 2018:“Koku Attribute: Food Science & Physiology”
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] オルニチンによる味細胞での嗜好性増強メカニズムの解明2018

    • Author(s)
      水田晴野、山本 隆
    • Organizer
      第57回日本栄養・食糧学会 近畿支部大会
  • [Presentation] おいしさとコクの科学2018

    • Author(s)
      山本 隆
    • Organizer
      第57回日本栄養・食糧学会 近畿支部大会
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi