• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

腸内細菌が難消化吸収性糖質から産生する水素ガスの健康影響とその機序に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17K00876
Research InstitutionJumonji University

Principal Investigator

中村 禎子  十文字学園女子大学, 人間生活学部, 教授 (60382438)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥 恒行  十文字学園女子大学, 人間生活学部, 客員教授 (50010096)
中山 敏幸  産業医科大学, 医学部, 教授 (30284673)
田辺 賢一  名古屋女子大学, 家政学部, 講師 (60585727)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords腸内細菌由来水素ガス / 難消化性糖質 / 発症遅延 / 重症化遅延 / 生体内水素ガス分布
Outline of Annual Research Achievements

生体の酸化は加齢に伴う疾病発症や促進老化の要因であるため、強いラジカル消去能を示す水素分子の応用が期待され、生体外からの水素ガス吸入や溶存溶液摂取を供給手段とする研究が進められている。一方、食物繊維などの難消化吸収性糖質を経口摂取すると、腸内細菌がそれを利用して水素ガスが産生される。申請者らは、この腸内細菌由来水素ガスに着目して研究を進めた結果、老化促進モデルマウスや過剰鉄投与による肝障害モデルラットを用いた実験では、難消化吸収性糖質含有飼料摂取により、疾病の予防、ならびに重症化遅延の作用のあることを明らかにした。本研究では、腸内細菌由来水素ガスが疾病の発症遅延へ及ぼす作用機序および相互関連性を検討し、さらに生体内における水素ガスの動態・消長と各組織における分布ついて詳細に検討している。
H29年度(初年度)に、疾病の発症予防や重症化予防についての動物飼育実験を終了し、H30年度はその詳細な解析と、適切なモデル動物の検討を行った。その結果、難消化性糖質摂取によって疾病モデル動物においても、腸内細菌による発酵性が保持されること、また、部分的には疾病の発症に対して予防的作用を発現することが明らかになった。関連遺伝子の解析の結果からは、ラットのみでなく、マウスを用いての検討が必要であるとの見解に達している。
また、生体内水素ガスの分布についてラットを用いた実験を実施し、新規な知見となる結果を得ることができたため、これについて再現性実験を実施した。科学的エビデンスを確立するためには、今後も再現性実験を継続する必要のあることが明らかになった。さらに、水素ガスの測定方法について詳細な検討を行い、ガスの遊離方法や測定条件の詳細な検討を進め、測定方法確立に向けてのデータを蓄積した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

おおむね順調に進展した理由は下記のとおりである。
①本研究の申請にあたり、十分な予備実験を実施していたこと。②研究分担者、研究協力者の協力が得られたこと。③各担当が、その専門性を発揮し、適切に測定と考察を行っていること。④検討項目を適切に絞ることができたこと。⑤研究者間の連絡を密にとり、ディスカッションできたこと、以上が主な要因と考えている。

Strategy for Future Research Activity

次年度以降についても研究計画を大きく変えないで進める予定である。2番目の実験である、生体における水素ガスの分布と消長について、実験を開始したので、これを中心に実施する。具体的には、遺伝子関連の特定をするためには、ラットとマウスを用いての実験を検討する必要がある。実験実施に当たっては、現在の研究組織の研究者に加え、循環器専門の医師からの助言、ならびに発生学の専門家の助言を得て実施する予定である。

Causes of Carryover

差異が生じた理由は下記のとおりである。①人件費を使用しなかったこと、②消耗品の一部を実験の進捗状況に合わせて次年度購入にしたこと。
次年度の実験計画は予定のとおり進める。本年度の消耗品購入を延期したものについては、次年度に購入して実験を予定の通りに遂行する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Dietary fructooligosaccharide and glucomannan alter gut microbiota and improve bone metabolism in senescence-accelerated mouse2019

    • Author(s)
      Tanabe K, Nakamura S, Moriyama-Hashiguchi M, Kitajima M, Ejima H, Imori C, Oku T
    • Journal Title

      J Agric Food Chem

      Volume: 67 Pages: 867-874

    • DOI

      10.1021/acs.jafc8b05164

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Highly Cross-linked starch and modified cellulose as dietary fibers, and their acclimation effect on hydrogen excretion in rats.2018

    • Author(s)
      Nakamura S, Yamate M, Tanabe K, Osada S, Oku T.
    • Journal Title

      Curr Nutr & Food Sci

      Volume: 15 Pages: 1-9

    • DOI

      10.2174/1573401314666181112143530

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ラットを用いた腸内細菌由来水素ガス測定に及ぼす要因の検討2018

    • Author(s)
      田辺賢一,中村禎子,奥 恒行
    • Journal Title

      安定同位体と生体ガス学会誌

      Volume: 10 Pages: 27-33

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ラットにおける希少糖継続摂取による馴化が臓器・組織、血液生化学的指標ならびに肝臓P450分子種遺伝子発現へ及ぼす影響2018

    • Author(s)
      山手美沙,中村禎子,田辺賢一,長田早苗,山崎優子,倉若美咲樹,中山敏幸,志村二三夫,奥 恒行.
    • Organizer
      平成30年度第72回日本栄養・食糧学会学術集会
  • [Presentation] 食物繊維素材の継続摂取が腸内細菌による水素ガス産生へ及ぼす影響.2018

    • Author(s)
      中村禎子,山手美沙,田辺賢一,山崎優子,金高有里,奥 恒行
    • Organizer
      平成30年度第10回安定同位体・生体ガス医学応用学会
  • [Presentation] 呼気水素ガス排出などの消化管腔内動態パラメーターを用いたマルトビオン酸の生体利用性の検討2018

    • Author(s)
      田辺賢一,奥田明日香,中村禎子,深見 健,奥 恒行
    • Organizer
      平成30年度第10回安定同位体・生体ガス医学応用学会
  • [Presentation] ヒトならびにラットにおける製造元が異なる2種類のリン酸高架橋デンプンの腸内細菌による発酵性の同異2018

    • Author(s)
      中村禎子,山手美沙,田辺賢一,長田早苗, 山崎優子,奥 恒行
    • Organizer
      平成30年日本食物繊維学会第23回学術集会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi